試験的に導入中のroonですが…………
迷いに迷った挙句、とりあえず一年間継続してみる事にしました。
何しろ使いやすいですし、TVにcastもできるし音質も良いときてるので。
結果的に、Amazon music unlimitedの為にわざわざSilent Angel M1Tを購入したのに……やっちまった感が。
最初からroonを導入する予定にしておけば、DACである GUSTARD A-26がroon ready対応なのでそれで済んだのでした。
まぁ、DDCも使ってみたかったし〜。
Amazon music HDの音も聴けたし〜。
M1Tでroon経由のTIDALと、そのままのTIDALを気分で変えられるし〜。
と、無理やり納得するのでした。
といった感じで、roonを使用する事に決めたのは良いのですが、どうやらWindows PCで roonを使うのは音質的にあまり良くないらしいのです。
巷の評価的には……
Windows< Linux Ubuntu < roon rock と良くなっていくらしい。
PCなんてほぼ素人レベルの私からしたら、Linuxって聞いた事あるなぁ〜というレベル。
この中で、一番音が良くなるとされている roon rock にしたいと思ったら……
このバカ高い専用機を導入……する訳がない。
それ以外の方法としては、PCをroon専用のcoreに改造するしかありません。
最近購入しました
このミニPCをroon coreにするっていう手もあるのですが、PCとしては使えなくなってしまうし、そもそも専用機に改造するスキルも無いのでミスったら6万円をドブに捨てる事になってしまいます(-。-;
さて、どうしようかと考えまして……………
上があるなら………ここは無謀な挑戦でもしてみようかと。
チョコっとお安めなミニPCをまた購入。
今回のは、CPUがCeleronなので普段使いには不向きですが、roon専用機にするなら充分なスペックらしいのでコチラをチョイス。
これをroon専用機にするぞっっ!!
次回はこのミニPCをroon専用機に改造してみます。
いや〜上手くいくんかいな?