近所の小河川だったりします。
今は真冬ですので、水深1mにも満たないこのフィールドは魚が抜けてしまっているのか全く釣れませんが。
私がこのフィールドに通い始めてから約半年の間に、いわゆるメーカー品のルアーを数十個はロストしてしまいました。
極力回収しようと試みていても、農業用水として使われているこの小河川には不法投棄された何かや土嚢袋的な何かが沈んでいて回収出来ない事もしばしばあります。
このままいくと手持ちのルアーがどんどん無くなってしまうので、フロントフックをダブルにしたりと対策は講じてきました。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題なのですがどうせ無くなるなら(もちろん極力回収を試みますが)、100均で買えるルアーで何とか釣れないかなぁと。
そこから、ダイソー、seriaの100均ルアーを試し始めました。
クランクベイト、バイブレーション、ポッパー、マウス……等色々と試してみましたが、思った様な釣果は出せませんでした。
そうなると最後に残るのは、ミノーだけです。
前々から欲しかったのですが、なかなかお店に置いていなくて試せていませんでした。
ここ最近になって、やっとセリアで売っているのを発見しまして、即購入。
また、忘れられがちなキャンドゥにもミノーがありました。
セリアとダイソーのミノーは、おそらく型が同じだと思われるので、セリアのミノーとキャンドゥのミノーの比較から始めます。
コチラが、キャンドゥで販売しているミノーです。
8.5cm 7g のシンキングのみです。
まず、見た目が良い。
作りもしっかりしているし、なんと貫通ワイヤー仕様です。
フックやリングも適正なサイズが付いており、とても100均のルアーとは思えないクオリティです。
お次は、セリアのミノーです。
こちらは、すでにパッケージから出してしまっていますが、上がフローティングで下がシンキングです。
第一印象は、「安っぽい」ですね。
キャンドゥミノーと違って、リングサイズ#4が付いていたりしてちょっと笑っちゃいました。
仕上げも悪いし、フックもデカい。
ですので、画像のミノーは#2のリングに交換してあります。
で、先程軽く投げて試してきたのですが色々と言いたい事がありました。
ちょっと長くなりそうなので、この2つのミノーの使用感や改善点などを何回かに分けて探っていきたいと思います。