オーディオネタです。




うーむ、毎日NT-505の液晶を見てると萎えるわー。



ネットワークプレーヤーを変えたいという欲求が日に日に増しているかつおんです。


このままでは、勢い余ってポチってしまいそうなので、違う事に目を向けて気を逸らそう。



という訳で、最近になって興味深々であった、仮想アースに挑戦してみる事にしました。


オーディオオカルトの代名詞的な存在ですね。


まぁ、チャレンジしてみて効果を感じられなかったら、オクにでも出しちゃえばいいかーなんて軽い気持ちでレッツトライ!



最近の仮想アースの代表作は


KOJO のCrystal E という機器です。


発売から何千個も売れてるらしく、評価も高い。


ブロ友のオトキチさんからも、オススメして頂きました。



その他になると、ちょっとマニアックなシステムエンハンサーや、


オーディオボードとアースが合体した


こんな物もあります。



考え始めた頃は、TIGLONのオーディオボードが良いかな〜なんて思っていたのですが、やっぱり断然評価が高い Crystal E  の方が良いのかなと。


オトキチさんにもオススメされた事ですし、Crystal Eにしてみました。



なんか、キャンペーンをやっているらしく、

オマケのアースケーブルが2本付いてきました。


何となく得した気分ですが、これってもう一台買わないと使い道ないんですよね〜笑


効果を感じられたら、追加もあるかもしれませんな。






さてまずは、上流から試してみます。


NT-505にはアース端子は無いので、とりあえず唯一空いている同軸端子に繋いでみます。


おや、なんだが変わったぞ。

全体的に重心が下がった感じがします。
この変化は予想外でした。

その他の部分は、もっとパワー感が増すのかなと予想していたのですが、意に反してちょっと痩せた音になった感じがします。


うーん、どうなんだろう。

以前から感じていた、腰高感が無くなったのは喜ばしいのですが、ちょっとメリハリが無くなったような?


同軸端子だからかな〜?ボディーに直接ネジ止めしたらまた変わるのだろうか?


よし、面倒くさいから次!



という事で、今度はプリメインアンプの空き端子に繋いでみます。



こちらでも、重心が下がった感があります。
それに加えて、アタック感やメリハリも感じられて良い感じ〜。


私のシステムでは、プリメインアンプに繋いだ時の方が良い結果になったみたいです。


まだ、NT-505のボディーに直は試していないので、時間がある時にこれは試さねばなりません。




結果として、仮想アースの効果を感じる事は出来ました!


良かった良かった。



Crystal Eは、2台連結するともっと良くなるらしいので、これは………追加かもしれませんな。



でも、TIGLONのオーディオボードも気になります。

私のオーディオラックは、とあるお店でオーダーして作ってもらった物なのですが、その頃はここまでオーディオにハマると思っていなかったので、材料費をケチってしまいまして笑
1番安かったパイン材製なんです。


オーディオ的には、イマイチな材ですよね。


ここの弱点を補ってくれそうなのが、TIGLONのオーディオボードなのです。



次にどちらを導入するか………


しばらく考えてみます。