2016年10月12~15日にかけて、伊豆大島にてショアジギングをしてきました。
相棒H氏との2人体制です。
今回は、期間限定ジェット船往復6000円!というお得なキャンペーンがあったので、そちらを利用してみました。
とりあえず、12時頃竹芝桟橋に到着~。


サウスパーキングからエレベーターで直結です。
アクセス最高!
この先に、きっぷ売り場があります。
ここに駐車場を割引してくれる機械があるので、忘れずに通します。
準備編でも紹介しましたが、荷物はこんな感じ

ロッドケースは仕様上では195cmとなっているのですが、測ってみたら200cm・・・・。
受付の人がたぶん大丈夫って言ってたぐらいなので、これがジェット船の限界の長さだと思います。
あらかじめ予約していたチケットを受け取り、必要事項を記入します。

手荷物代を別途1000円支払い。
出航10分前にアナウンスが流れて受付をし、乗船していきます。
我々だけ(笑)大荷物でしたので、一番最後に乗り込みました。
ここで準備編で書いた、やらかし発生!
キャリーが引っ掛かってる・・・・
もうエンジン始動してるし・・・
ひとり、ハアハア言いながら何とか荷物置き場まで運びやっと着席する頃には、もう船が動き出してました(汗
いや~久々に冷や汗かきました・・・・・・。
そうこうしているうちに、高速走行に移行して大島に向けて走り出しました。
船内はこんな感じ

広くはないですね。
シートも狭めです。
まぁ2時間程の航程ですので特に問題ありません。
揺れは、どこかの人が書いていたように高速道路を走っている感覚に似ています。
慣れれば問題ないと思います。
そうこうしているうちに、もう大島が見えてきました。

この日は、岡田港ではなく元町港に着くようです。
1時間45分ほどで大島到着~。

元町港です。

到着後、相棒はモービルレンタカーの黄色いハイエースに乗って手続きに。
15分後に無事元町港に帰還しました。
ここで、復興割引サービス券をもらう為に「大島観光案内センター」へ。

本人確認を済まし、宿泊先の宿を知らせると2泊までで6000円分の割引券をもらえます。
宿にチェックインを済ませると、時刻はすでに16時。
もう薄暗くなってきてるじゃん!
とりあえず、明日の朝勝負するポイントを探しに速攻でボロ軽でGO!
台風が大島の東海上にあるので、西~南向きの磯を急いでチェックします。
有名なポイントを何か所か回って、明日は「荷積場」で勝負する事にしました。
今度は、島の西側を急いでチェック。
西側はほぼ平磯といった印象で、これといったポイントが見つかりません。
もうだいぶ暗くなってきてしまったので、とりあえずその辺で(笑)釣り開始~。
ベイトの気配なし。
鳥なし。
水深なし。
でしたが、開始すぐにH氏がHit!

良いサイズのカサゴでした~。
その後、ショゴも追加。
30cm無いぐらいでした。
その後、暗くなるまでやって~

エソの野郎・・・・(笑
赤エソ多数でした。
夜には元町港でアオリ狙い。
生命感が無く、早々に諦めて明日に向けて就寝。
翌朝、目覚めると・・・雨&暴風・・・・・・。
北東10mの暴風が3日続くとの事・・・・・。
先が思いやられます。
5時に「荷積場」に到着。(これは前日の様子です)

鳥なし。
ベイトなし。
水深なし。
あさイチだけ、H氏のTOPに反応があったらしいです。
その後、粘っても反応はなく、釣れてくるのはエソばかり・・・・・。
不発でした。
休憩後、夕マズメは西側のその辺の磯へ。
鳥なし。
ベイトなし。
水深なし。
でしたが、1投目に・・・Hit!

ちょっと良いサイズのショゴでした。
Hitの瞬間はかなり良い引きをしていたので、「大物キター!」と思ったのですが、フロントフックにショゴが2匹掛かってました(笑
一匹Hitでいいから倍のサイズになってくれよ~!!
やっとボウズを逃れました(エソはカウントしません!)
2日目はこれにて終了です。
3日目の朝の勝負場は「二つ根」にしました。



雨は止んでくれたのですが、相変わらずの暴風です。
こちらも、鳥なし。
ベイトなし。
水深あまりなし。
ウミガメ多数(笑
TOPを引き倒しますが、まったく反応がありません。

ジグでH氏がショゴHitのみ。
突然ですが、ここで少しタックル紹介でも。

ロッキーショアパーガトリー 100/13
12’キャタリナ 4500H
ロッキーショアパーガトリー 98/11
10’ソルティガ 4000
H氏
ダイワ ショアスパルタン 100H
15’ソルティガ 4000H
このようなタックルで、挑んでいます。
全く期待ができそうもなかったので、隣にある有名な「赤岩」に行く事に。

ここで、上がってきた地元の方に話が聞けたのですが・・・
ここ最近は不漁でショゴぐらいしか釣れないとの事でした・・・。
ブリ系は全く見てないそうです。
ぐぬぬ・・・。またこのパターンか・・・・。
とは言っても、本格的に釣りができるのは今日しかありません。
ダメ元で「赤岩」に向います。
迷いに迷って、15分ぐらいかけて釣り座に到着です。

赤岩から見た二つ根

強風で帽子を飛ばされるH氏・・・・・・

気を取り直して釣り開始です。
ここは、過去に60kgのマグロが挙がった伝説の磯です。
水深があり、いかにもな場所です。
ここでも、鳥なし。
ベイトなし。
ウミガメ多数。
昼前まで粘りましたが、ここも不発でした。
夕マズメまでは、観光ぐらいしとくか~って事で、
有名な「バウムクーヘン断層」

三原山からの景色

てな感じで過ごし、夕マズメはまた西側のその辺の磯へ。
ここでも、ショゴ1匹。
H氏がショゴとカサゴ。
あとは・・・・・エソの野郎・・・(笑
こうして3日目も終了です。
最終日は9時にレンタカーを返さないといけなかったので、またもや西側のその辺の磯へ(笑

ショゴとエソが遊んでくれました。
ここでタイムアップ。
10時半のジェット船で帰還せねばなりません。
後ろ髪を引かれつつも、荷物をまとめて出発港である岡田港へ。

強風のため、船が出るのか不安でしたが無事帰還できました。
<まとめ>
3泊4日で釣り三昧の日々を過ごしましたが、釣果には恵まれず残念な釣行となりました。
さすがにこれだけ続けて釣りをしたからか、体のあらゆる場所が悲鳴をあげてます(笑
今回は、北東の暴風が吹いてしまったせいで、東側では全く釣りができませんでした。
そちらにパラダイスがあったのかもしれません。
大島の印象としては、思ったより水深が無いってのが一番の印象です。
どこかしらで鳥山にも遭遇するだろうとも思っていたのですが、ベイトの気配すらありませんでした。
漁港も覗いてみたのですが、サビキで何も釣れていませんでしたね~。
まぁ、今回は運が無かったのだろうと思っています(笑
釣り場としては、いくらでも釣りをするポイントはありますし、何より他の釣り人とバッティングしない!
これが最大の魅力ですね!
無限の可能性を感じました。
いや~、貧果でしたがとても楽しかったです。
伊豆大島良い所ですね~!
毎年の恒例遠征となりそうです。
いつかマグロを釣るその日まで!!!