明けましておめでとうございます。
ほぼ更新なしの放置気味ブログですが、多少でも釣り&アメ車に興味がある方の
参考になる様な投稿を書いていけたらな~と思っております。
今年もよろしくお願いします。
さてさて、お題に書きましたがまたもやNew Rod を購入してしまいまして・・・・・・・・・
今回もしょーも無いロッド購入の話なので興味ある方だけどうぞ☆
なんですかね~やっぱ釣りバカなんでしょうね(-_-;)
今回購入したのは、ショアジギングロッドです。
約半年前に、Xesta RunwayVR 10MH 買ったばかりなのですけど。
先シーズン、RunwayVR を使ってみて思った事(あくまで私個人の感想ですのであしからず)
Max80gとなっていますが、ジグに関しては40g前後が最も使いやすいかな~。
60g以上になると、ティップが入り過ぎてダルく感じます。
プラグは40g前後しか使ってないので何とも言えませんが、使いやすいと思います。
ティップの柔らかさが売りのロッドですので、30gのブレードなんかも使いやすいです。
弱点としては、ガイド径が小さいのでノットの抜けが悪いです。
PE3号・リーダー50lbとかだとキビシいです(ロッド表記にPE2.5号までってなってるので当然か)
とまあ、私個人的な感想はこんな感じです。
ヒラマサ相手には、ちょっと役不足かな~と(そもそもMHのロッドなので当然ですが)
そこで、60g~80gのジグがキビキビと楽にシャクれる&TOPプラグが使えるロッドが欲しいな~と。
ここまでくると、マニアックな部類に入ってくるのでメジャーメーカーの選択肢は消えます。
MCワークス、ヤマガ、ダイコー・・・・・・この辺りでしょうか。
などど、この半年程考えてきたのですが、私的に好きなメーカーは・・・・ダイコーなんです☆
Bassやってた頃は、ブルーダーやカリスマスティック
シーバスに転向してからは、初代アルテサーノ2本とレガーロ
皆、良いロッドでした。
ダイコーのショアジギロッドといえば、ランスマン・ジャークナイト・そしてロッキーショアパーガトリーがあります。
さて、どれを選ぼう?
・・・・・・・・・結局ハイエンドモデルになるのはわかってるんです(-_-;)
パーガトリーに決定!!(ダメだこりゃ)

候補は3機種に絞りまして
100/12 100/13 96/JS となりました。
そしてようやく休みが取れた今日、某大型釣具店へ下見に行く事に。
ラッキーな事に、3機種とも店頭に並んでいたので、店員さんを拘束して振りまくる(^-^)
100/12・・・・・・硬いけどティップはやや柔らかめ。
100/13・・・・・・硬い&強い。
96/JS・・・・・・硬い&強い ジグには最強でしょう。
4000番&5000番のリールを付けてもらって色々なパターンを試させてもらったのですが、
今所有しているソルティガ4000番を使うとするならば、96/JSなら何とかなるかな~と。
他の2機種は、4500番以上じゃないとバランスが悪いです(当然ですね)
あ~だこ~だと店員さんと相談して・・・・・・考えます!と言って帰る予定だったのですが(-_-)
定価から30%オフからの~10%オフ!!!
40%オフな訳です。さらに抽選券が付くと。
買いですよね?間違いなく。
てな訳で、結局購入してしまいました~

TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY 100/13
憧れのパーガトリーです☆
汎用性を考えると、100/12か100/13かな~と。
ホントは96/JSが気に入っていたのですが、プラグがキツそうだし。
となると12か13なのですが、12はRunwayにやや近いかな(と言っても断然12の方が強いですが)
などと散々悩んだ挙句、100/13に決定しました。
まぁ、オーバースペックなのはわかってるのですが(^.^)
2~3kgの青物じゃびくともしないらしいので、楽しめるのかは別問題。
所有欲が満たされるって事で納得しておきました(笑
同じ10fなので、RunwayVR との比較を少し。


ブランクスの太さはもちろん違いますね。
何よりも大きな違いは、フォアグリップの長さです。
同じ10fとは思えない(^.^)
大型青物用なんでしょうね。
ここを掴んで魚と格闘する日がはたして来るのかどうか(;一_一)
こうして、今シーズンは2本体制でショアジギングに挑む事になりました。
ライトショアジギ用(イナダ~ワラサ) RunwayVR 10MH + ソルティガ4000
ガチンコ 対ヒラマサ用 PURGATORY 100/13 + ???
・・・・・・・・・・・・ん?
そうです、リールも買うハメになったのです・・・・・。
今日はさすがにビビッてしまい、購入を見送りましたが近いうちに買う事になるのです(;一_一)
キャタリナかソルティガの4500Hかな。
まだまだ散財の日々は続くのです・・・・・・・