さて、海水で使ってる器材紹介の第二弾です(^-^)b

さて、私は海水で濾過装置を使わない『ベルリンシステム』を採用してますが・・・・・・
※ベルリンシステム・・・・・・
水槽内の濾過をライブロック及びプロテインスキマーにより行う方法。
詳しくは長くなるのでググってみて下さい( ̄▽ ̄)b
あれ?

濾過が付いてますが、これは水量稼ぎ&クーラー駆動用ポンプ&水流ポンプ(海水は水流が必要です)を兼ねてますんで、濾過槽は空っぽの物です(^^ゞ
コト○キ・パワーボックスSVー5500ですね。
他メーカーさんと違って吸水パイプが大きい(22/18)なのですが、排水パイプは通常(16/12)なので汎用クーラーなら素直に付きます(`・ω´・)b
音もほぼ無音なのでオススメです(^-^ゞ
(先代パワーボックスで水漏れ等の欠点が指摘されてましたが、この新しいモデルは今の所問題なし!)
そして、海水をやるに当たり、一番高くて一番悩む器材(海水は温度管理がシビアなので必須!)がコチラ!

アクアリストの中では余り良いお話を聞かない『じぇ――――――っくす!』製のクーラー『GXC―101』です!

ヒーター用のコンセントが裏側にあって、クーラーの水温センサーが併用出来る(ヒーターの温度センサーが要らない)ので便利ですが・・・・・・

あ、ヒーターはニッ○ーから出てる手頃なヤツ(某アクア用品通販サイトで特売してた1000円位のヤツ)です(*^-')b
一応、動作してみましたが・・・・・・
水槽台に入ってても結構音が響きます!
少なくとも、うちの冷蔵庫(2006年製)より音はデカイので寝室での設置はオススメしません!
そして、クーラーの上に乗ってるのがプロテインスキマーを駆動してるエアーポンプ(水○ SSPP―3S×2)です。
あ、プロテインスキマーですが、淡水には無い器材ですね。
これは水中の有害なたんぱく質(プロテイン)を海水の特性を利用して先に取ってしまう器材です。

これも説明すると長いので知りたい方はググってみて下さいm(__)m
うちではエアーリフト式の『ベルリン エアーリフト60』を採用しました(^-^)b
他にもっと効率の良いプロテインスキマーがありますが・・・・・・
私は既婚で嫁と小さな子供がおります(しかも寝室が隣り)ので、極力音が静かで評判の良いエアーリフト式を採用してみました。
さりげなくデカイので存在感はありますが汚れが良く取れてる様なので、個人的には気に入ってます( ̄0 ̄)/
あ、エアーリフト式を採用するに当たり、エアーポンプが必要になりますが・・・・・・
海水でエアーリフト式プロテインスキマーを使う場合、ウッドストーン(ブクブクの泡が細かく出る)を使うんですが・・・・・・
これがまたくせ者で泡を細かく出す分、結構ポンプに吐出量が求められます(・ω・)
メーカー推奨の倍以上の容量があった方が無難です(^-^)b
私は最初、SSPP―3S1個で駆動してましたが、ほぼフルパワーが必要になりまして音も大きくなりましたんで同じエアーポンプを追加して2台体制にしました。
SSPP―2S1台って手も有りましたが、このポンプは結構音が大きいらしんで無難に3Sを2台にしてます(・ω・)
それでも8割以上の力を使ってますんで、静かさを求めるなら大きいポンプを1台の方がマシなのかも知れませんが・・・・・・
現状では満足してますんでこのまま行きたいと思ってますヽ(・∀・)ノ
以上、皆さんの参考になったかは分かりませんが・・・・・・
うちの器材を紹介してみました(^-^)b
あ、人工海水や砂、最近導入したLEDやら生体、ライブロックは含まれておりませんのでご注意下さいね~(`・ω´・)+


さて、私は海水で濾過装置を使わない『ベルリンシステム』を採用してますが・・・・・・
※ベルリンシステム・・・・・・
水槽内の濾過をライブロック及びプロテインスキマーにより行う方法。
詳しくは長くなるのでググってみて下さい( ̄▽ ̄)b
あれ?

濾過が付いてますが、これは水量稼ぎ&クーラー駆動用ポンプ&水流ポンプ(海水は水流が必要です)を兼ねてますんで、濾過槽は空っぽの物です(^^ゞ
コト○キ・パワーボックスSVー5500ですね。
他メーカーさんと違って吸水パイプが大きい(22/18)なのですが、排水パイプは通常(16/12)なので汎用クーラーなら素直に付きます(`・ω´・)b
音もほぼ無音なのでオススメです(^-^ゞ
(先代パワーボックスで水漏れ等の欠点が指摘されてましたが、この新しいモデルは今の所問題なし!)
そして、海水をやるに当たり、一番高くて一番悩む器材(海水は温度管理がシビアなので必須!)がコチラ!

アクアリストの中では余り良いお話を聞かない『じぇ――――――っくす!』製のクーラー『GXC―101』です!

ヒーター用のコンセントが裏側にあって、クーラーの水温センサーが併用出来る(ヒーターの温度センサーが要らない)ので便利ですが・・・・・・

あ、ヒーターはニッ○ーから出てる手頃なヤツ(某アクア用品通販サイトで特売してた1000円位のヤツ)です(*^-')b
一応、動作してみましたが・・・・・・
水槽台に入ってても結構音が響きます!
少なくとも、うちの冷蔵庫(2006年製)より音はデカイので寝室での設置はオススメしません!
そして、クーラーの上に乗ってるのがプロテインスキマーを駆動してるエアーポンプ(水○ SSPP―3S×2)です。
あ、プロテインスキマーですが、淡水には無い器材ですね。
これは水中の有害なたんぱく質(プロテイン)を海水の特性を利用して先に取ってしまう器材です。

これも説明すると長いので知りたい方はググってみて下さいm(__)m
うちではエアーリフト式の『ベルリン エアーリフト60』を採用しました(^-^)b
他にもっと効率の良いプロテインスキマーがありますが・・・・・・
私は既婚で嫁と小さな子供がおります(しかも寝室が隣り)ので、極力音が静かで評判の良いエアーリフト式を採用してみました。
さりげなくデカイので存在感はありますが汚れが良く取れてる様なので、個人的には気に入ってます( ̄0 ̄)/
あ、エアーリフト式を採用するに当たり、エアーポンプが必要になりますが・・・・・・
海水でエアーリフト式プロテインスキマーを使う場合、ウッドストーン(ブクブクの泡が細かく出る)を使うんですが・・・・・・
これがまたくせ者で泡を細かく出す分、結構ポンプに吐出量が求められます(・ω・)
メーカー推奨の倍以上の容量があった方が無難です(^-^)b
私は最初、SSPP―3S1個で駆動してましたが、ほぼフルパワーが必要になりまして音も大きくなりましたんで同じエアーポンプを追加して2台体制にしました。
SSPP―2S1台って手も有りましたが、このポンプは結構音が大きいらしんで無難に3Sを2台にしてます(・ω・)
それでも8割以上の力を使ってますんで、静かさを求めるなら大きいポンプを1台の方がマシなのかも知れませんが・・・・・・
現状では満足してますんでこのまま行きたいと思ってますヽ(・∀・)ノ
以上、皆さんの参考になったかは分かりませんが・・・・・・
うちの器材を紹介してみました(^-^)b
あ、人工海水や砂、最近導入したLEDやら生体、ライブロックは含まれておりませんのでご注意下さいね~(`・ω´・)+
