えぇ、つい昨日・・・・・・( ̄▽ ̄;)

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041921490000.jpg
(茶色いのは傷から保護する為のシールです。)









昨日も仕事終わりに地道にやってますたよ(・ω・)b









知らない方の為に補足しておきますと・・・・・・










私が作っておりますのは『ライブロック・スタンド(またはリフト)』と言いまして・・・・・・









海水で使用しておりますライブロック(サンゴの死骸や岩に海水の藻や微生物がついた物。
水の濾過をしたり魚、エビ等生き物のお家にもなります。直訳すると"生きた岩")の水の通りを良くする為に持ち上げる台です( ̄▽ ̄)b










ちなみにライブロックの実物はコチラ。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010040701130000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010040701180000.jpg

※紫色したのは石灰藻と言う藻です。










で、この台なんですが・・・・・・
実は市販品を買うと1個700円前後しまして、全部買ってしまうとお父さんのお財布に大ダメージを喰らいますので自作してたんですね~( ̄▽ ̄;)










近々、追加のライブロックも到着予定なんですが結構大きい物なんで数を確保したかったんですよ(・ω・)b










んで、話は戻りまして制作行程の続きですが、
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041920420000.jpg


アクリル専用のカッターです。
普通のカッターでカットするのは相当ヒマで力持ちの方で無いとほぼ無理なんで素直に専用品を買った方が無難かと(^o^;)










後、定規は結構滑るんでアルミ又はステンレス製の滑り止め付きのヤツをお勧めします。

ちなみにプラスチックの定規はアクリルと一緒に切れてしまいますので止めときましょう・・・・・・










こんな風にカットしていきますよ(^-^)/

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041920420001.jpg



数字がふってあるのは某(ま)さんの真似ですwww










あ、切り方なんですが、この位の切れ目を入れたら後は叩くと綺麗に割れますよ( ̄0 ̄)/

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041920440000.jpg











叩くと結構痛いですから、軍手や作業用グローブを着けた方が無難です(^_^ゞ










順調(?)にカットが終わりまして、こんな感じに。

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041921360000.jpg

サイズは6cm×6cmです。








さて、いよいよ接着ですが・・・・・・

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041921370000.jpg



先にアクリル板の保護シールを片面剥がしておきましょう( ̄▽ ̄)b










で、コイツの出番なんですが、
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041922050000.jpg



これはいわゆる『接着剤』なんですが、このアクリル専用のヤツは普通の接着剤と違ってベタベタしてません(・ω・)











水みたいにサラサラで、付属のスポイトで垂らします。
私は初めてだったので扱いが分からず最初に『ドバッ!』っとぶちまけましたwww








この専用接着剤はアクリルの表面を溶かしてくっつけるらしいので、基本的な作りが普通のヤツとは違う様です( ̄▽ ̄;)










こんな感じで1~2滴たらせばおk!

お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041921410000.jpg











で、棒を着けたら完成で~っすヽ(・∀・)ノ
結構早くくっつくのて気を付けて下さいね!










お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010041921480000.jpg



色んなバージョンで作ってみましたwww










ちょっと手間と時間は掛かりますが、予算的にはグッと楽(最初は工具代掛かりますが・・・・・・)になりますよ~(^^)d










今度はコレを応用してライトスタンドを作ってみますね~p(^-^)q











た、楽しかった(`・ω・´)=3