え~、昨日の続きですが、
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-201001022000000.jpg

何とか水槽台を組み立てて横に設置して移動開始!( ̄▽ ̄)b










画像はありませんが・・・・・・( ̄~ ̄;)










まず、400Rの中身を全て取り出した後、底床を移します(^-^)b

そして下の30Cは水のみを抜いてヒーターと濾過器を付けたまま一気に移動!








そして前の軽くなった水槽台を横にずらして、新水槽台を設置。
デリケートなエビさん水槽に水を戻して濾過とヒーター可動させておきました(*^-')b









そして400Rから450Rに底面濾過と壁掛け式濾過、ライトも移動。

そして配線処理に入りますヽ(・∀・)ノ










と、ここで水槽台にまたも苦しめられました・・・・・・









と言うのも、この水槽台は表面の塗装がザラザラしてる為にアクシーイオンのインバーターやコンセントを両面テープ(業務用の強力なヤツ)で固定できないんです・・・・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010010318330001.jpg










前の水槽台は表面がツルツルだったので簡単にアクシーイオンのインバーター部やコンセントを両面テープ(業務用の強力なヤツ)で側面や底面に固定出来たんですが・・・・・・










これでは私の中でのコンセプト『配線がスッキリ綺麗に隠れててインテリアとしてもイヤ~ン、バッチリ!』が実行出来ないΣ(゜д゜;)











ま、冗談はさておき・・・・・・・・・・・・以前にも何度か書いてますが、この水槽は私の職場(店舗)のお客さま用休憩室に設置してあり、お子さんを含めた不特定多数の方が出入する為に見た目と安全性を兼ねて何とか配線が極力見えない様にしたかったんです・・・・・・(´-ω-`)










んで、考えた結果。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010010318310000.jpg



下の水槽用のコンセントやアクシーイオンのインバーター部は一番下の床面に。
上の水槽用のコンセントは上段天板部のま裏側に設置。
更に30C用のライトのスイッチとコード類は柱に固定することにしました(^-^)b









でも、上部用のコンセントはどうしても水が掛からない様にする為に裏面に両面テープで無理矢理張り付けましたが、これでは落ちるんで上の画像の様な処理になりました。









画像だけでは分かりにくいんで解説しますと、

1:上部用のコンセントを両面テープで左奥側の柱近くに仮付け。



2:コンセントの根元のコードと他のコードをビニタイでくくり、更に柱に固定(上中下三ヶ所)



3:ライトのスイッチは柱の真ん中付近に移動、更に上から絶縁テープを巻き付ける。











んで、R450のレイアウトを行い、出来上がりがコチラ!
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-2010010318330000.jpg



コンセントのコードを根元までテープで巻いてありますんで、両面テープが剥がれてもコンセント自体は宙ぶらりんで止まります(^^)d

ちなみにテ○ニカのライトはクリップ式なんですが、滑り止めのゴムが外れ易いのでジェル状瞬間接着剤で補強しております(*^-')b










仕事終わり後の19時から始めましたが、終わったのは22時半でしたね(´Д`)









実は1番時間が掛かったのはレイアウトで、1時間位やってましたwww
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-201001031834000.jpg











サイズが結構大きくなりましたんで水草が足りず、ちょっと寂しいですが・・・・・・










ま、後々の楽しみと考えまして今回の水槽台&水槽交換は完了です!










長々と書いてしまいましたが、最後までお付き合い頂きましてありがとうございましたm(__)m









次回からは通常に戻りますよ~ノシ