やっぱり、日付けが変わってしまった(゚ω゚;A)











ちなみに今日の帰宅は夜10時過ぎでした・・・(。-`ω-)ンー











さて、ちょっと間が開いてしまいましたが『富士湧き水の里水族館』の続きです(人´З`).:*゚











全部解説すると、いくら時間が有っても終わりそうに無いので画像を中心に順番に並べてちょこっと解説しますね。











では、前回の続きから・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161423000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161403000.jpg

これは山梨県の川の上流から中流を再現した水槽です。
山梨県は下流から海が無いので中流までになります(゚ω゚;A)











その他の水槽達・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161413000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161426000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161413001.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161414000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161425001.jpg


この水槽には口の中で稚魚を育てる魚や、我が家でもお馴染み『パールグラミー』が居ました(^з^)-☆

ちなみに水は『ブラックウォーター』でございました(⌒‐⌒)











実はこの水槽、よ~く見てみると・・・












お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161425000.jpg


何故か『エー●イム』の外部濾過器が・・・(;´Д`A










そしてメインの回遊水槽です。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161403001.jpg


この水槽は早く言えば巨大な『流しソーメンマシン』みたいになっております。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-image009.jpg

・・・丁度こんな感じ。











普通の水族館ならカツオやマグロが泳いでるんでしょうが、ココではヤマメ等の日淡です。

ちなみに内側からも水槽が見られまして、そのまま上の階まで通じております(・∀・)
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161417000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161428000.jpg


少しですが、下からも見られますよ~(゜ロ゜)











内側に有る階段を登って行くと・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161417001.jpg


2階に出ます。

展示スペース等が有り、そのまま出口になります。

1階の受付けでチケットをを見せれば、何回でも入場できる様です(`・ω・´)










この日はイベントとして『世界の金魚』なる展示が行われてましたが・・・
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161418000.jpg











・・・・・・ん~っ、なんか切ない(゚_゚i)タラー












・・・で、2階の出口を出るとこんな風景があります。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161432000.jpg



お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161441000.jpg


水族館の建物の奥がちょっとした公園みたいになってまして、前回出てきた人口の川が奥まで流れております。
お父さんのタワゴト~水槽どうでしょう~-200904161444000.jpg











・・・あ、タンポポ咲いてるヽ(〃゚ω゚〃)ノ











と、言うわけで時間の都合上かなり駆け足・・・・・・いやいや、全力疾走でお送りしました『山梨県立富士湧き水の里水族館』でしたが、如何でしたでしょうか?

ご家族でのんびり過ごすには良い所でしたよ(*^^*)











日淡メインなので派手さが無いですからデートには向かない様な気がしますが、遠足気分でお弁当持って出掛けるには『もってこい』だと思います。











だらだらとした記事になってしまいましたがお付き合い頂きましてありがとうございましたm(__)m











明日はお休みなので、やっと皆様の所に遊びに行けま~す(゚ω゚;A)