昨日から嫁と子供が実家に帰っているので『自由』を噛み締めているお父さんでっす(≧∇≦)











PCも使えるんですが、スッカリ携帯からの更新に慣れてしまい、結局携帯から更新してしまう自分が悲しい・・・・・・彡(-ω-;)彡











ま、気を取り直して本題でっす_( ̄▽ ̄)ノ彡☆











おっと、その前に・・・
昨日、無事にお迎えしたお魚さん達が分かり難かったので画像を追加致しますね(`・ω・´)











オトシンさんでっす(・∀・)
お父さんのタワゴト~お父さんのお父さんによるお父さんの為のブログ~-200902072145000.jpg

熱帯魚屋のオバチャンに『5匹位入れないと働かないよ』と言われましたが、シッカリ働いてくれてます(人´З`).:*゚

アヌビアス・ナナの茶ゴケも無くなりましたしp(^-^)q











続いて・・・
お父さんのタワゴト~お父さんのお父さんによるお父さんの為のブログ~-200902072146000.jpg

ネオン&グローライトテトラです。

そう言えば、魚が増えたらヤマトさん達が表にほとんど出てきてくれなくなりました。゚(ノдヽ)゚。

いきなり数が増えたから驚いたかな?











生体を全て合わせると26匹!
水の量から考えるとコレが限界ですかねぇ(´Д`)











元々、熱帯魚は水1Lに対して1匹が適正な様ですので計算したところ・・・











水槽に元々入る容量(35L)-砂利の量(約6L)-石や流木の体積分(1~2L)=約28L位











少し余裕をみて、これくらいが妥当かなと・・・o(^o^)o











さて、かなり話がズレましたが本題です(`・ω・´)










アクアリストの皆さんは水槽のメンテナンス道具や餌、水質試験用品等をどうやって収納していますか?











私はコレ
お父さんのタワゴト~お父さんのお父さんによるお父さんの為のブログ~-200902072111001.jpg

事務用品の棚なんですが、水槽の横に丁度収まってくれるサイズでした。

お父さんのタワゴト~お父さんのお父さんによるお父さんの為のブログ~-200902072111000.jpg

上から

1・・・工具関係(ハサミやピンセット含む)

2・・・餌や水質試験用品他

3・・・お掃除用具(プ○ホース、水合わせキット、スポンジ、スポイト他)











手に届く範囲で必要な者が全て揃ってるので使いやすいですよ(^з^)-☆











この中でも一番使えるヤツをご紹介します!(もしかしたらアクアリストの中では常識かも)
お父さんのタワゴト~お父さんのお父さんによるお父さんの為のブログ~-200902072112000.jpg

はいっ!『ペットボトルの底を切ったヤツ』ですね~。
油膜を取ったり、濾過器の掃除の時には汚水受けだったり、水替えの時はバケツからコレで注水すると砂利や水草が待ったりしません(・∀・)









カットする場所によって容量も簡単に調節できます。











水合わせが終わって魚達を入れる時にもコレを使うと静かに合流できます!











コストも掛からず、やたらと丈夫でスゴイ使えますよ~(人´З`).:*゚
(小型水槽向けですが・・・)