さて、これは何でしょう?
正解は・・・ステンレスの板でございます。
何気に今日もアクアネタでございますm(__)m
最近、アクアリウム中心になって来ているので、別にブログを立ち上げようか悩み中です(;´д`)
さて、本題に戻りまして続きですが・・・
この間出てきた『HID改メタハラ計画』を少しずつ進めるべく、自分なりにプランを始めてました。
と、言うわけで第1弾となりますのがコレ( ̄ー ̄)
アクアリウムが趣味の方は一度はやったであろう『蛍光灯の反射板』
コレに使います。
普通は手軽なアルミホイルやアルミテープを使いますが、
アルミの場合材質が柔らかくキズが付きやすい為、どうしてもくすみが出やすくて、反射のロスが大きいんですよね(´・ω・`)
特にHIDは本来のワット数が少ない為、リフレクター(反射板)を使って明るくしていますので、反射板の効率はとっても大事になりますです(^-^)/
後でHIDを付ける時になって『こんなはずぢゃなかった!』を予防する為に今有る物を使って実験ですo(^o^)o
早い話が、蛍光灯がエラく明るくなって問題がなければ次のステップに進めるわけですな( ̄ー ̄)
んでもって、反射板候補に上がったのがこの『ステンレス』
固くて丈夫、しかも仕上げによっては鏡面になりますし、鏡面に近い状態でも売ってます。(カーブミラーや鏡面タンクローリーに使われてマスし)
さらに、ホムセン等で入手可能ときたもんだ!
しかも安い!
今回買ったのは300×225サイズで480円でした・・・(`・ω・´)
45cmクラスの蛍光灯には十分です。
しかし、欠点も有ります。固い故に加工がしにくい(||゜Д゜)
従って、金切りハサミ等の専門工具が必要になります。
まぁ、コレに成功すれば少ない電気代で明るいメタハラが手に入ると思えば安いかもと思って買いました(1200円(||゜Д゜))
ココで重要なことをひとつ・・・・・・私は車関係の仕事の為、会社に行けばフルに職権乱用を使って色んな工具を使えます。
しかし、ココは『お父さん』の場所(`・ω・´)
可能な限りは家庭でできる様にやって行きたいのです。
このシリーズは長くなりそうです・・・
とりあえず、続くぅ~(。・ω・。 )ノシ
正解は・・・ステンレスの板でございます。
何気に今日もアクアネタでございますm(__)m
最近、アクアリウム中心になって来ているので、別にブログを立ち上げようか悩み中です(;´д`)
さて、本題に戻りまして続きですが・・・
この間出てきた『HID改メタハラ計画』を少しずつ進めるべく、自分なりにプランを始めてました。
と、言うわけで第1弾となりますのがコレ( ̄ー ̄)
アクアリウムが趣味の方は一度はやったであろう『蛍光灯の反射板』
コレに使います。
普通は手軽なアルミホイルやアルミテープを使いますが、
アルミの場合材質が柔らかくキズが付きやすい為、どうしてもくすみが出やすくて、反射のロスが大きいんですよね(´・ω・`)
特にHIDは本来のワット数が少ない為、リフレクター(反射板)を使って明るくしていますので、反射板の効率はとっても大事になりますです(^-^)/
後でHIDを付ける時になって『こんなはずぢゃなかった!』を予防する為に今有る物を使って実験ですo(^o^)o
早い話が、蛍光灯がエラく明るくなって問題がなければ次のステップに進めるわけですな( ̄ー ̄)
んでもって、反射板候補に上がったのがこの『ステンレス』
固くて丈夫、しかも仕上げによっては鏡面になりますし、鏡面に近い状態でも売ってます。(カーブミラーや鏡面タンクローリーに使われてマスし)
さらに、ホムセン等で入手可能ときたもんだ!
しかも安い!
今回買ったのは300×225サイズで480円でした・・・(`・ω・´)
45cmクラスの蛍光灯には十分です。
しかし、欠点も有ります。固い故に加工がしにくい(||゜Д゜)
従って、金切りハサミ等の専門工具が必要になります。
まぁ、コレに成功すれば少ない電気代で明るいメタハラが手に入ると思えば安いかもと思って買いました(1200円(||゜Д゜))
ココで重要なことをひとつ・・・・・・私は車関係の仕事の為、会社に行けばフルに職権乱用を使って色んな工具を使えます。
しかし、ココは『お父さん』の場所(`・ω・´)
可能な限りは家庭でできる様にやって行きたいのです。
このシリーズは長くなりそうです・・・
とりあえず、続くぅ~(。・ω・。 )ノシ