この夏は全く休みがなくて、慰めてくれるのは、道具を購入していじること。

先日購入したバルケッタをちょっとカスタムしてみようと思い、気になっていたベアリングの数をプチ改造してみました。

元々3個しかない‼️

このリールであまりキャストする事は無いと思うけど、少しでも金属部品を投入する事により、長持ちしてくれればと思い実施しました。

ハンドルノブの所は740が4個、本体内部は1030と950が各1個づつ、計6個のベアリングをネットで注文。

4日ほどで到着しました。


何処からバラそうかな⁈
{E3F65222-21D3-49E9-92E6-EA2D7C881194:01}



一番簡単なハンドルノブバラバラ!
{841199E6-37E5-4AED-B480-692C75321D01:01}

740を4個なんだけど、バラしてみると、中はグリースがコッテリでした!

なるべく拭き取って。





{E2C7EB57-09FC-4F2B-8BA9-5D01B6702907:01}

次はメカニカルブレーキの所。
ここは1030。

写真撮るの忘れちゃいましたが、ブルーのプラッチックの部品を外してベアリングを入れてますが既存のプラッチックはなかなか外れませんでした!

硬い。

かなり苦戦しました。


次はハンドル軸の所
これもブルーのプラッチックの部品!

{0192C753-6B7E-44D0-A0D6-8692A4DDC0D1:01}

Eリングを外すのがちょっと苦戦しましたがなんとか外れました。
なぜならここもオイルコッテリだからです。

{C76B6D2D-32F4-41FA-A024-5AF31CDE5309:01}

ここは950!
なんとか交換完了。


元に戻して回転を確認。


ハンドルノブは改造前よりも抵抗を感じなくなったけど、他はよくわかりません。

船のライトタックル用に購入したバルケッタですが、普通にキャストでも全然いけるんじゃないでしょうかね!

元々3個に6個足して、9BB。
ベアリングは、送料込みで2,000円弱

これ位最初から入っていてほしいものです。



カワハギ用ロッド。
ダイワのカワハギXを購入しようかと思ってましたが、結局、同時期に発売されたシマノのカワハギBBを購入しました。

理由はこうです。
ロッドだけで握った感触はダイワのカワハギXでした。
ですが、リールを装着しての握った感触はシマノのカワハギBBに軍配!

バランスなんでしょうかね⁈

握った感覚は人によっては違うと思いますが、私はこの組合せ!って思っちゃいました。
シマノの方がちょっと高かったんですがね!


忙しく、なかなか釣りに行けないのですが、9月になれば、ショア、オフショアどちらでも青物が期待できるのにな!

カワハギも釣りたいなー!


なんでもいいから釣り行きたーい‼️


おやすみなさーい。