みなさん、こんにちは。

前回では、

食事制限のやり方には
カロリー制限と糖質制限の2種類ある

という話を書きました。


今回はカロリー制限ダイエットについて

具体的なやり方を書いていきます。





カロリー制限は確実ですが、

とにかく面倒です。


① まず、自分の1日の消費カロリーを計算します。



これをメンテナンスカロリーと言って

これと同じカロリーを1日に摂取すれば

体重は増えも減りもしない状況となります。



計算ができたら、あとは日頃の生活で

消費カロリーより200キロカロリーほど

少ないカロリーで生活していくことで

体重は落ちていきます。(下げ過ぎてもダメです)



細かく言うと、エネルギーの比で

たんぱく質 : 脂質 : 炭水化物
= 4 : 2 : 4

が良いとされています。




② 次に摂取するカロリーを計算します。



i ) 成分表を見る

市販の弁当など、作られたものは

成分表が貼ってあるので

カロリーや三大栄養素の配分を

チェックすることができます。



しかし、そのような商品は

味を重視しているため、

脂質は多くなる傾向にあります。

(糖質は甘味、脂質は風味を出す)

なのでそれらはあまりダイエットには

向きません。(当たり前)



カロリーの低いものや、脂質の少ないものを

選べば、全くダメってことではありません。







ii ) 食品の重さを計ってサイトで計算する

肉、魚、卵、野菜など

人の手によって作られていない食品は

成分表がありません。

そのため、食品の重さを計り

サイトからカロリーや三大栄養素を

計算する必要があります。

面倒くさいものの、

自分でカロリーや三大栄養素を

カスタマイズできるため、

ガチ勢はこの方法をやります。





まとめると、、、


まず、1日の消費カロリーを計算しやがれ。

次に成分表を見たり、サイトで成分を

調べたりして

1日に自分が何カロリー摂取してるのかを

把握しやがれ。


面倒くさい人は

計算とかしなくていいから

とにかく脂質少なめ、たんぱく質多め、量少なめの

食生活をしてみて、

体重の変化や見た目の変化から

ダイエットがうまくいっているか

チェックしながらやりたまえ。