5月11 日(土)
今日は天気がめちゃめちゃ良かったですね。こんな日にバイクに乗らないのは勿体無いので、Z900RSでまたうどんツーに行って来ました
朝、9時過ぎに出るつもりが、朝ドラの今週のダイジェスト版を見てたらウトウト。目が覚めたら8時45分でした。慌てて準備するもワイヤーロックのカギがいつもの所になくドタバタ。結局カギは見つからず、スペアキーでワイヤーロックを外し、出発できたのは9時30分過ぎでした
R192を西に走り、美馬市の実家でモンキーに乗り換えてうどん店に行くつもりでしたが、遅くなりそうなので美馬市脇町でルートを変更。R193(塩江街道)を走ります
「道の駅しおのえ」でトイレ休憩後、高松空港の南側を西へ。お腹が空いてきたので、とりあえず予定外のここ「いなもくうどん」へ
メニューは変わらずほとんどが小400円大500円
入口に貼られていた、冷かけありますにつられて、冷かけ(小)&ビッグなとり天で650円
弾力の強いしっかりしたうどん。出汁は薄口醤油が少し強いと感じました。でも美味しい

肉厚なとり天はむね肉でしょう、食べ応えありすぎてお腹いっぱいになりました。本命の次の店で食べられるのか?
2店目が本命の「時とまるudon」で初訪問(前回息子と下見に来た店)うどん県178店目

入口横の木枠に可愛い人形とメニューが貼られていました
25分ほど暑い外で待ってやっと店内に入れました
若い人がうどんを打ってます。他のスタッフも若手ばかり
レジで注文と支払いを済ませた後、案内された席に移動。席に着いてもう一度メニューを📸
時とまるうどん(冷)にするつもりでしたが、左側に書かれた中身を見て止めました
窓際にあるカウンター席(9席)のほぼ中央に案内されました。ここから見えるのは畑と遠くの飯野山(讃岐富士)だけ。電柱が邪魔だな〜
席に座って7分で冷かけうどん&海老と貝柱のかき揚げ天がとうちゃこ!
うどんは最近多い多加水麺。もっちりしつつもコシのある美味しいうどんです。出汁は薄めですが味は良いと思いました。ただ、イリコとか鰹節とか際立っているものはありません。やさしい出汁でした

380円のかき揚げ
うどん県の天ぷらとしては高めだと思いますが、レジ前で待っている間に厨房が見えて、綺麗な色で揚がっているのが見えたので注文してみました(牟礼の瀬戸晴れで茶色になったカリカリのかき揚げ天を食べて以来トラウマになってました
)


ピントが合っていませんが、綺麗に揚げられたかき揚げです。もう一人の男性が揚げていました。牟礼のオバちゃんとは腕が違う
海老と貝柱はもちろん、玉ねぎやさつまいもが焦げてないので甘みがあって美味しかったです

帰る頃(13時過ぎ)には並びも解消されていました。Z900RSで来た記念に📸
お腹いっぱいになった所で、R438を三頭トンネルに向かって走り実家に帰りました
早速久しぶりにモンキーに乗ってみました。行き先は?
「ハンググライディングサイト」近くですが、そこに行ってみたけど、誰もいなくてサイトへの道が荒れていたので引き返しました

上の地図を見て来たのが「美馬モーターランド」
一部バイクをハイエースに乗せていたので、今日の練習走行は終わったみたいでした

モンキーもたまに乗ると面白い。実家に置いているので、ずいぶんとご無沙汰でしたが、税金の通知が来て思い出しました
もっと乗らなきゃと思います

本日の走行約180kmでした。R193(塩江街道)、R438とも楽しいワインディングでした

A:道の駅しおのえ、B:いなもくうどん、C:時とまるudon、D:経由地、E:手打ちうどんつよ志(当初予定のうどん店)F:実家の代わり美馬町市民サービスセンター
おまけ
帰って「時とまるudon」のインスタ見てたら、時とまるうどんのメニューには書かれていない肉が入ってました
