日本茶にハマりついでに、江戸の風景、情緒、人情

なんぞにも触れています。

図書館で借りてきた江戸時代の社会史研究の本を

読んで、江戸の町を歩く人々の姿に想い巡らす・・・

というのも良い感じの「お茶請け」です。



僕たちが普段歴史として認識しているのは、どちらかと

言えば全体史(政治的通史)のほうではないかと

思います。

「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とか、

「鳴くよ(794)うぐいす平安京」みたいなやつですな、

端的に言うと。


それに対し、社会史という定義がありまして、これは

文書史料だけでは浮かび上がりにくい社会の実情、

人々の生活なんぞに焦点を当てた考え方です。

日本史における社会史研究のさきがけとして知られる

のは、ご逝去された網野善彦先生

先般、遺作とも言える著作を拝読しましたが、『正論』

とか読んでるド右翼の人が読んだら脳天から血しぶき

噴いて倒れそうな感じの内容です。

久々に、我が反骨魂が喚起されました。遠いご先祖は

坂東の風雲児平将門なんだぜと!!


あっ、思い切り話がそれちゃった><


社会史なんてしかめつらしい言い方なので、輪をかけて

難しかろうかと思われそうですが、実際はそうではなく、

一番手近な社会史入門は、実は時代劇だったり

歴史小説、時代小説だったりします。


つまり、庶民の生活ぶりを見ていくのが社会史の楽しみ

のひとつ。

そういうわけで、藤沢周平さん池波正太郎さん

佐伯泰英さんの小説読んだりドラマ観たりっていうのは、

もう江戸社会史研究お楽しみ篇の入口に立ってる感じです。


ただし、それらはあくまで入門というか、興味のきっかけです。

時代小説なんて、意識的にも無意識的にも嘘八百だらけ

なので、事実こうだったんだと真に受けてはいけません。

なにせ、書いてて楽しく読んでて楽しくが目的ですから、

作家の理想像がまるっと投影されて、実像とは正反対の

こともしばしばあろうかと。


いや・・・楽しむぶんには別に真に受けてもかまわないか。


まー、実際どうだったかなんて、突き詰めれば誰にも永遠に

わかんないわけだし。

というか、こんなこと書くと、社会史と時代小説とを一緒に

論じるな!っと怒られそうですが、怒られたっていっこうに

かまいませんでござる



今、お茶請けに読んでいるのは、

吉田伸之先生の『成熟する江戸』(講談社刊「日本の歴史」17)

一般向けとしては本格的な社会史本。

網野先生っぽいですが、刺激的で面白いです。

あと、久しぶりに池波正太郎大先生の『鬼平犯科帳』

読んでいます。

2時間で一冊読んでしまうスピード感。素敵です。


それから、落語のCDも借りてきて、聴き始めました。

これは、語りだすとまた長々となるので、日をあらためまして。