4月末、実はまた仕事で沖縄に行っておりました。


今度は、仕事先の方にご案内いただいて、

泡盛の老舗蔵元、『忠孝酒造』様はじめ、地元の

生産者の方々をお訪ねすることができました。


微力ながら、僕たちの仕事が沖縄の食品工業の

発展に結びついていけば良いなぁと思います。




~新人社長の窓際日記~
壮観なもろみタンク



~新人社長の窓際日記~
ぐつぐつと醗酵



インンディカ米(タイ米)1tに、200~300gの種麹を

入れた後、このようにタンクでもろみ醸成中。

ちなみに種麹とは、お米に麹カビを繁殖させたもの

この場合、黒麹なので黒カビです。

食品製造過程で、麹カビは糖化の役割を担います。

お醤油もお味噌も、麹カビなくしてはできません。

カビは、日本人の生活に欠かせないもの

なのですヨ。


この糖化の後、お酒づくりでは酵母に仕事が

バトンタッチされます。

『もやしもん』読者なら先刻ご承知かと思いますが、

糖を食った酵母がアルコールをぷりっと出すのです。


今はこのようにタンクでの仕込みですが、

太平洋戦争以前、各家庭で泡盛が造られていた頃

では、下の写真のように甕で仕込まれていました。

忠孝酒造さんでは、一般の見学コースで往時の

様子を再現されていますが、実際にこれで仕込むと

品質が安定しないんだそうです。

↓↓↓



~新人社長の窓際日記~
甕でもぐつぐつ



~新人社長の窓際日記~
蒸留ポット



~新人社長の窓際日記~
タンクで寝かされ



~新人社長の窓際日記~
甕でも寝かされ



という次第で、沖縄名産の美味しい泡盛

出来上がっていくわけです。

(ずいぶんはしょっておりますが)



二回目の沖縄では、二泊三日しました。

初日は那覇市に宿泊し、同行した圓城寺社長と

ふたりで飲みまして、泡盛ボトル一本空け

既になじみとなった居酒屋さんの大将を驚かせ

てしまいました。

しかし、本場の沖縄料理は実に美味しい

沖縄は食べ物が美味しくないという人がたまに

いてはりますが、お気の毒なことに美味しいお店に

出会ってないんだろうなと思います。


さらに二日目はうるま市に宿泊し、仕事でご一緒

させていただいているバイオベンチャーの社長と

スタッフの方と僕たちの4人で、ボトル二本空けました

沖縄に行くと飲む量が増えるのは、どうしてかしら。



三日目は、朝からちょっとした島めぐり。

うるま市にある世界文化遺産、勝連城跡に行きました。

まずは、壮大かつ秀麗な風景をご覧下さい。

↓↓↓



~新人社長の窓際日記~

中国は万里の長城のごとし



~新人社長の窓際日記~

城壁から望む太平洋



~新人社長の窓際日記~

地元の方々が散策されてます



~新人社長の窓際日記~

ガジュマルの木



~新人社長の窓際日記~

踏みしめられ丸くなった石畳



~新人社長の窓際日記~
翻って一望するうるま市街



うるま市は、沖縄本島における都市部の北限と

言えるのではないでしょうか。

ここから北は、広大なやんばるの森です。



日本の代表的な世界文化遺産である首里城にも

行きました。

残念ながら、実際の城郭建造物は戦争で焼けて

しまったので、現在のは再建されたものです。

でも、大阪城や名古屋城のように鉄筋コンクリートで

エレベータ付きというわけではなく、沖縄最大の

木造建築として名をはせております。

↓↓↓



~新人社長の窓際日記~
おなじみの赤



~新人社長の窓際日記~
再現された琉球王の玉座



もちろん、「撮影可」だったのですよ。



そうそう、首里城内をてくてく歩いておりましたらば、

なんと・・・

仲間由紀恵さんとすれ違いました!!


仲間由紀恵じゃないですよ!仲間由紀恵さんっすよ!


『テンペスト』という、仲間さん主演のドラマの撮影が

行われていたのです。


原作は、ベストセラーとなった沖縄歴史小説。

琉球王朝を舞台に、女の子が自らを男と偽って

宮廷官僚として活躍します。。。って、

『花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス~』とか、

『美男(イケメン)ですね』とか、

『トキメキ成均館スキャンダル』みたいな設定ですね。


いやしかし、仲間由紀恵さん、神々しいくらいに

綺麗な方でしたよ。

めっちゃ顔ちっちぇー!

すれ違っただけで、なんだかこちらまで幸運に

恵まれそうな気にさせられる、まさに巫女的なオーラ

を身にまとった方ですなぁ。



今年は、また何度も沖縄行くと思います!