こんばんは

 

 

今日は11月11日

 

 

今日の京都は、変な空模様

 

 

朝から青空が顔を出したり

 

 

そうかと思えば雷までお出まし

 

 

雪が降らなかっただけでほぼオールスターの天候でした

 

 

今日は『ポッキー&プリッツの日』と言う事は

 

 

一年で一番1が並ぶ日

 

 

しかも今年は令和1年

 

 

1が5つも並ぶのは平成1年以来ですが

 

 

10年後には111111になるんですね

 

 

その日はポッキーとプリッツだけでなく

 

 

せめてトッポとフランも仲間に入れてあげてほしいですね

 

 

それまであと10年

 

 

だんだん健康に自信がなくなってきましたが

 

 

普通にその日が迎えられますように

 

 

今日も一日お疲れ様でした

 

フォローしてね…

 

アメンバーぼしゅう中!

 

 

 

こんばんは

 

 

今日は11月2日

 

 

今日の京都は、三連休初日にふさわしい

 

 

爽やかな秋晴れ

 

 

お出かけには絶好の陽気だったんじゃないでしょうか

 

 

これくらいの良い気候の時期にオリンピックを開催したら

 

 

マラソン・競歩の実施地域ですったもんだしなくてもよかったのに

 

 

オリンピック実行委員長の某氏が絡むと

 

 

何かとスムーズさを欠く印象がありますが

 

 

その某氏としては貴重な大仕事が

 

 

ラグビーW杯日本開催

 

 

まさかの大盛り上がりの主役は

 

 

何と言っても『ブレイブ・ブロッサム』こと日本代表

 

 

見事に初の決勝トーナメント進出を果たしました

 

 

その歴史的な準々決勝で日本を粉砕した南アフリカ

 

 

今夜行われた決勝戦で

 

 

世界最強のオールブラックスを破ったイングランドと対戦しました

 

 

一進一退の攻防を予想していましたが

 

 

試合は意外にも南アフリカの圧勝

 

 

32-12で三回目の優勝を飾りました

 

 

日本はひょっとしたら南アフリカに勝てるんじゃないか

 

 

そういった論評もありましたが

 

 

優勝したチームに負けたんだから

 

 

負けても納得でしたね

 

 

日本で初めてと言ってもいいくらい

 

 

ラグビーで熱狂した一ヶ月半でしたが

 

 

今日無事に閉幕しました

 

 

日本の快進撃や台風による日程の変更

 

 

海外の代表の選手たちが

 

 

被災地へボランティアに向かう姿も報道されていました

 

 

ラガーマンのフェアプレー精神が毎日のように伝えられ

 

 

日本中がラグビーを中心にして一喜一憂した一ヶ月半でした

 

 

総理時代からトラブルメーカーだった某氏ですが

 

 

このW杯を日本に招致したことは

 

 

大きな功績だったと思います

 

 

大きな波となったラグビー熱ですが

 

 

大変なのはこれから

 

 

世界のスーパープレーを目の当たりにした日本のファンたちを

 

 

さらに熱狂させられるような

 

 

国内リーグの繁栄が大きな課題ではないでしょうか

 

 

ともあれ興味の薄かった僕のようなものまで

 

 

大きな関心を持たせてくれた参加国の選手の皆さん

 

 

本当にありがとうございました

 

 

そしてお疲れ様でした

 

 

次の大会はアウェーでも決勝トーナメントに進出できること

 

 

今大会を契機に応援したいと思います

 

 

あと次の大会までだけでも構わないので

 

 

リーチ・マイケル主将に代表を牽引してほしいです

 

 

4年後までに申し少しラグビーのルール覚えなきゃ

 

 

今日も一日お疲れ様でした

 

フォローしてね…

 

アメンバーぼしゅう中

こんばんは

 

 

今日は10月31日

 

 

今日の京都は、秋晴れの良い天気

 

 

朝晩がだいぶ冷え込んできたので

 

 

紅葉が色づき始めました

 

 

今日は早番だったので昼まで知らなかったのですが

 

 

沖縄の世界遺産『首里城の火災』

 

 

大きな衝撃が報道されました

 

 

僕が産まれて初めて飛行機に乗ったのが

 

 

15年前社員旅行で連れて行ってもらった沖縄

 

 

その沖縄旅行で首里城も観光しました

 

 

鮮やかな色使いや装飾

 

 

デザインもどことなく中国の文化を感じ

 

 

かつては琉球王国として栄えた沖縄は全く日本とは異なる文化が育まれていたことを

 

 

確かに現代に伝えてくれていた首里城

 

 

第二次世界大戦中に米軍に破壊されながらも

 

 

関係者の尽力により復元されたそうですが

 

 

世界遺産であり歴史上の貴重な建造物が全焼とは

 

 

残念としか言いようがないです

 

 

救いはこの火災が放火ではなく事故の可能性が高いこと

 

 

そして再び復元させる意欲をお持ちの方が多い事

 

 

僕が生きている間に復元できないかもしれませんが

 

 

沖縄の象徴をぜひ復元させてほしいですね

 

 

そんな痛ましい事故で幕を閉じた10月

 

 

今月も皆さん本当にありがとうございました

 

 

11月は京都にとってまさに書き入れ時

 

 

これまで以上に仕事に集中することも多くなってきますので

 

 

放置することも多いと思いますが

 

 

11月もどうかよろしくお願いします

 

 

今日も一日お疲れ様でした