18日(火)、次男のクラスで朝の読み聞かせ。
3学期、第1回目の読み聞かせにチョイスしたのは・・・。
つぐみのひげの王さま グリム童話
フェリックス・ホフマン 絵
大塚 勇三 訳
気位が高くわがままなお姫さまが、王様の命により貧乏な男の妻になり、
辛く恥ずかしい思いをしながら暮らしていく。
ある日、とある王子の婚礼の席で、女中として働いていたお姫さまに降りかかった
アクシデント。大勢の前で恥を書いたお姫さまを救ったのは・・・?
今、自分読書で、メルヘンが子どもの心を癒していく、というものを読んでいる。
メルヘンにはいろんな効用がある。
物語の中から、子どもが見つけ掴んでいく、生きていく智恵。
6年生、特に次男のクラスのダンシ達はメルヘンに興味ないかも・・・?と思いながらも、
敢えてチョイスしたグリム童話。
これが意外にも?ダンシ達の食いつきがよく・・・

お姫さまが貧乏な男と結婚したところから、真剣な眼差しで絵本を見つめている。
この含蓄のあるお話、子ども達の心に何をもたらすんだろう・・・?
感じることは人それぞれだけれど、心の中に響くものが見つかるといいな。。。

メルヘンは、やっぱりいいね~!
最近の子ども達は、グリムやアンデルセンのお話を知らない子が多い。
様々な絵本があふれ、素敵なお話がたくさんあるけれど、
昔から語り継がれてきたお話を、もっと読んであげたいなぁと思う。
日本の昔話も、ね!

6年生の読み聞かせは、あと数回。
心を込めて、みんなに届けていこう!