今日は次男の学校の懇談会。
6年生になってはじめての。
クラス役員を決める日でもある。
 
はじめに学年懇談会。
・6年生に関わる職員の自己紹介
・学年目標について
・年間行事の説明
 
その後、クラスに戻り学級懇談会。
 
クラスは持ち上がりだったが、担任が変わったので、、、
いつもより参加者が多いかな?  と思ったけど。。。
 
31名中、13名の参加。。。
これってどうなの?  しょぼん
 
担任の方針を知らなくっていいの?
子どもの様子を知らなくっていいの?
どんな風に過ごしてるのか興味ないの?
 
授業中に立ち歩く子ども。
お喋りがとまらない子ども。
自主性がない、忘れ物をする、人の話を聞かない・・・などなど。
とても6年生とは思えない子ども達がいるのに・・・。
 
もっと自分の子どもが過ごしている学校に興味を持ってほしい。
1日の大半を過ごす場所なんだもの。
なんにも知らないところに、大事な子どもを預けておくなんて。
子どもが何をしてるか、なんにも知らないなんて。
 
せめて懇談会くらいきてほしい。
そんなにしょっちゅうあることじゃないんだから。
 
先生、いいお話してくださったよ。
聞かないなんてもったいないよ。
 
先生は自分の思いを語った後、
「卒業するときに、本当の意味で楽しかったね、頑張ったね、と送り出してあげたい」と。。。
素敵な1年を予感させるお話をしてくださった。
 
 
 
さて、役員決め。。。
出席してる人はほとんど役員経験者。
 
これは時間かかるだろうな~~~あせる
 
学級委員3名と卒業委員を1名以上選ぶ。
 
・・・・・
 
・・・・・
 
・・・・・
 
 
あ~もう、、、しょうがないなっ!
 
「学級委員やります。」パー
手を挙げた。。。
 
すると、続けてKさんとMさんのふたりが名乗り出てくれたので、無事決定。
 
卒業委員も、ふたり手を挙げてくださった。
 
5人とも、以前役員を経験されてる方。
つまり、PTA活動によく貢献してくれてる方たちだ。
 
お隣のクラスもそう。。。
結局、受ける人は同じ顔ぶれなんだよね。。。
 
実はこうなることを覚悟していたので。。。
 
役員をすることは、嫌じゃない。
でも、もっとたくさんの保護者に関わってほしい、と思っているので、
ちょっと残念な気持ち。
 
 
今年は最後の1年だから、私も楽しい思い出いっぱい作って卒業しよう!
学校って、保護者にとっても楽しいところなんだよ~~~!
って、いっぱい宣伝しよう!
 
がんばるゾ