いよいよ大詰め | 富山大学クラシックギター研究会

富山大学クラシックギター研究会

サークルの交換日記兼ブログ
サークル活動は基本水曜と土曜の一時からです
練習場所は基本、水曜は共通教育棟Aの3階、土曜はサークル棟にて

こんばんは。中沢です。


いよいよ演奏会まで10日程となりました。


「あと10日」と捉えるか、「まだ10日」と捉えるか。

そこらへんは心情とリンクするかと思いますが、

私個人としては前者のほうが大きいです。


10日といっても、PR活動やリハーサル、

あるいはテスト期間との重複であまり練習時間がとれません。

現に、今日明日は大学の推薦入試のため練習を休みとしました。

これで、全体合奏の練習はあと1回となってしまいました。


さすがに「なんとかなる」が口癖の私でも若干の不安を感じています。


とは言いつつも、これは最初からわかっていたことですし、

残りの時間で仕上げる自信も持ち合わせていますのでご心配なく。

ご来場の皆様に楽しんで頂けるような合奏になります。



話は変わりまして、先日は部内発表会を行いました。


毎年1年生は、この時期に力を伸ばしてきますね。

今年も、夏合宿と比べて大いに成長したように感じました。

ここからちょっとずつ個性や癖が出始めるので、

残りの期間で指導にあたることができればと思います。


2年生の合奏も、気になっていた点が改善され、

とくに拍の感じ方や低音の存在感が出てきたことに感動しました。

浜田先生効果抜群ですね。一安心しました。


3年の合奏の音源はまだ聴けていないのですが、

個人的にはあまり満足のいく演奏ではありませんでした。

まだまだやらなければならないこともたくさんあるでしょうし、

まだまだやれることもたくさんあると思っています。


最近演奏してて思うのが、「自覚する」って大事なことだな、と。

自分たちの演奏を客観的に見ることは難しいことかもしれませんが、

現状を知って課題を見つけ出すためには必要なことだと思います。


ただ、全員にそれを求めるのは難しい。

だから、気づいたことは言っていかなければならないのだと思います。

言える人からどんどん伝えていかなかればならないのだと思います。


私は、経験的にも立場的にも、

それを言うべき役割だということを自負しています。

なので、そういった人が増えてくれると嬉しいなあとも思います。


と、少し内部の人間向けに文章を書いてみました。

興味のなかった人、すみません。



そんな感じで発表会も終わったことですし、

あとは本番に向けてラストスパートをかけるのみです!


ブログのトップに演奏会のプログラムを掲載しました。

ご来場の際のご参考にしてください。


また、今週金曜日(11月30日)の18:30頃から

チューリップテレビ「ニュース6!」内の「みんなの告知板」のコーナーに

演奏会の宣伝のため出演させていただきます。

少しだけ演奏もさせて頂きますので、皆様ぜひご覧ください!



では、明後日からまた練習がんばります。


中沢