岩倉のバレエ教室の発祥は、岩倉でも奥の方の岩倉幼稚園での始まりでした!!
ここで、麻由子先生はバレエを始められたんですよ

私は赤ちゃんだったので、麻由子先生の周りをうろちょろうろちょろしていたそうです



そして、岩倉幼稚園から岩倉集会場に移りじゅうたんの床でバレエの日々

私はここからなら記憶があります

生徒がたくさん増えたのに床がじゅうたんで狭い集会場では本格的にバレエが出来ないので、またまた移動する事になりました

そして、コープいわくらの生協の二階に大きな場所ができ、そこを貸して頂けることに

ここから、田中規子バレエアカデミーの始まりです


ここでは長いことお世話になり、私が小学生の間はコープいわくらで育ちました

このときから、アンドレイ先生やさみ先生、美樹先生、さやか先生達と一緒にお稽古していました

小学生だった私はなんて恵まれた環境の中でお稽古していたのでしょう

週末バレエだったので、土日に優雅にお稽古をして、近くにピクニックへ行ったり…
かなり趣味バレエですね

しかし、だんだん田中規子バレエアカデミーは大きくなってしまい(笑)、四条大宮にスタジオ→今の烏丸五条のスタジオが開校し、趣味のような週末バレエはなくなりました


そして、コープいわくらのカルチャーがなくなりスタジオが借りれなくなったので、びぜんぎゃるりと言うホールを借りて、子供たちはレッスンをしていました。
びぜんぎゃるりは素晴らしいホールで毎回がリハーサル!?
というくらい、広いスタジオでした。
だけど、毎回リノリゥームを保護者の方々がひいてくださり、とっても大変でした


わたしが講師のお仕事をしだしたのが、ここからだったので思い出の場所です

まさに贅沢なお稽古でしたね


そんなびぜんぎゃるりも、売りに出される事になり、またもや教室探し…
あまりにも急で教室選びに時間がなかったので、近くにソシアルダンスをしているスタジオがあると、保護者の方から紹介があったので、急遽そこへ移る事になりました。
鏡張りで明るくて綺麗なところでした


ですが、、、、
残念ながら床がツルツル…
バレエに1番重要なのは床


ツルツルなのは大変困りましたが、習いにきているのは小さな子供さん。。。
なんとかなるだろうと思って、松ヤニ(すべり止めの粉)もつけれないので濡らした雑巾を踏んでお稽古していました。(今もその状態…)
だけど、毎回誰かはツルっとすべってこけちゃいます


あと一つ難点は、時間外使えないこと。
五条や長岡京のスタジオ大変恵まれています

毎日一日中空いているので時間が多少長くなっても発表会の練習が出来ます。振り替えもできます。
だけど、岩倉はクラスの次の時間はソシアルの方がいらっしゃるので急いでで片付け。。
発表会の時は時間が足りなくて大変です

そんな色々な難点があり、もっと岩倉の生徒達に踊らしてあげたい…
と思い、思い切った行動をとったのでした




しかも、その思い切った行動をとった時期が

なんと今年の8月!!
発表会の忙しい真っ只中、規子先生の思い立ったらすぐ行動

の性格にスイッチが入り、テナントを探してすぐ現場までみにいきました

岩倉の保護者の方からも、地元らへんでテナント募集がないか!?
といろいろお聞きし色んなところへ見に行ったりもしました。
だけど、現実はそう簡単ではないですね

良いところはやはり手が届きません



しばらくしてまた規子先生が見つけ出したテナント

なにか、ピンっ!ときたようです

そこが今の移動するスタジオです

チラッと覗きに行くととてもいい感じ


ここで出来たらいいな~


、、とまたもや発表会の3日前の忙しい時に不動産へいき話を聞きにいきました。
なんでこんな時に~


と私は発表会のことで頭がいっぱいだったのですが、話を聞いていると段々夢が膨らんできました


あ~

ここでスタジオが出来たらな~

、、、これが移動そして新設計画の始まりです(ノ^^)八(^^ )ノ
やるからには、本格的に

五条スタジオと同じ、最高級の床

これで足腰の負担がありません

できる限り全てこだわり、バレエの為のスタジオが12月には完成しまーす



これまでに5回も岩倉内を移動しましたが、やっと安定です

楽しみではあるけど、いろんな不安もあります。
ですが、保護者の方々やたくさん周りで応援・協力して下さる方がいらっしゃるのでとても心強いです

これから大変だと思うけど、全力で頑張りたいと思いますので、みなさんこれからも宜しくお願いいたします

Yuriko

iPhoneからの投稿