お世話になっております。

テットです。

 

本日は、クラウドチェイスとは一体どのようなものか。

ということについて書かせて頂きます。

 

クラウドチェイスとは

一言で言うと、観客を魅了するために、どれだけデカいミストを吐けるかを競う競技

です。

もちろん、デカいと言っても、ただデカいだけじゃダメです。

ミストの濃さ、飛距離、大きさ

すべてが大切です。

 

そのやり方は、こんな感じで

 

 

1対1で背中合わせになり、お互いがミストを吐くことによって競います。

また、ドリップチップをくわえてから、吐き出すまでの長さが決められてまして

日本では3カウントが一般的ですね(3、2、1で吸いこんで、ブローに合わせて吐き出す)

海外だと5カウント、10カウントなんてのもあります。

カウント数に応じたセッティングが必要ってことですね!

 

そしてそして、

当然多量のミストを生成するセッティングで、ミストを吸い込み、吐き出すので

熱くて、ミストが濃いんでむせそうになります。

なのでクラウドチェイスとは・・・

 

漢と漢の根性比べ(もちろん、女性クラウドチェイサーは大人気ですし、これからもどんどん増えると面白いです。)

 

という側面ももっているのではないでしょうか。

 

ここでなんですが
どうやったらミストをいっぱい吐けるの?

ミストがでるビルドはどうやればいいの?

という疑問にぶち当たると思います。

 

クラウドチェイスって本当に奥が深くて、本当に多種多様な要素がまじりあって、それらが完璧に調和したとき

本当にベストなミスト、本当にデカいミストを吐き出せるんです。

ということは、もちろんパワーだけではダメですし、コイルをきれいに巻ければそれで十分というわけでもない。

きれいに吐くだけでいいというわけでもないし、エアホールを全開にして、ドローをスカスカにすればいいというものでもない。

全てはバランスだと思ってます。

 

ただ、不可欠なのは、きれいにミストを吐くことですね。

要は、デカく見せるための吐き方です。

これができれば、まあある程度いけるんじゃないかとおもいます。

でも、吐き方は色々種類があるので、また別の機会に。

 

今回は、いかに多量のミストを生成するか

そしてそれをどうやって実用可能にセッティングするか

 

ということを、私の完全なる自論に基づいて解説させて頂きます。

 

いかに多量のミストを生成するか・・・

その答えは

パワーです(パワーこそ全てです。)

 

えーと、まず、我々が普段吸っているリキッドの主成分は、ベジタブルグリセリン(以下VG)とプロピレングリコール(以下PG)です。

これらの沸点(蒸気になる温度)は、VG290度、PG188度です。

クラウドチェイスに使うリキッドは、VGオンリーまたは、VG99%です。

というのも、PGよりVGの方が密度が濃く、多量のミストを生成するためです。

ですので、VGが多いリキッドは、コイルの温度を上げてやる必要があるわけですね。

なので、パワーが不可欠になるというわけです。

 

でも、ただパワーを上げればいいというわけではない。

というのも、みなさん誰しも、タンクアトマイザーで調子こいてパワーを上げすぎてドライヒット・・・

という経験はあるかと思います。

もちろん私もあります。

なぜかというと、つまるところ、コイルの温度が上がりすぎてるんですよね。

まあタンクの場合は、リキッドの供給不足により、リキッドが蒸発による気化熱によってコイルの温度が奪われる

ということがなくなって、ドライヒットということですが。

 

まあそれはおいておいて

例えば、26Gを2.5mm軸に6巻

というセッティングをしてみたら、一体何Wまで上げて吸うことができるでしょうか。

まあだいたいの場合、30Wくらいが限界ですよね。

でもこれ、軸を3mmにしたらどうでしょう。

多分、40Wくらいに上げてもドライヒットしないと思います。

なぜでしょうか?

コットンの量が増えたから、供給が間に合うようになったから。

確かにこれも正解だと思います。

 

けど、こう考えてみてください。

 

コイルの体積が増えたことにより、熱が分散されたから。

 

私はこっちがより正解に近いと思います。

例えば、22Gで同じビルドをやって、同じW数をかけた場合、立ち上がりが遅いですよね。

それは、コイルの体積が増えたため、同じ熱量だとあったまるまで時間がかかるから、立ち上がりが遅くなる。

と思うんです。

だから、パワーを上げるのであれば、それに応じてコイルをより大きいものにして、体積を大きくする必要がある

ということですね。(もちろん供給もきちんと考えなきゃですが)

逆に体積が小さければどうなるか。

コイルの体積に見合った以上のパワーをかけてしまうと、そこにスポット的に熱が集中して

リキッドの蒸発が間に合わず、ドライヒット・・・

ということになります。

 

なので、ここでやっとクアッドビルドや、ヘキサ、オクタビルドが生きてくるわけです。

デュアルに比べて体積が増えますからね。

もちろん、体積が増えるってことは、コイルの表面積も増えるので

ミストも増えます。

 

でも、そんなに体積増やしたら、今度は立ち上がらなくなっちゃうよ

ということになります。

そこで、よりパワーのあるMODが必要になってくるわけです。

 

そんなわけで、私はリポバッテリー搭載のMODをこよなく愛するわけです。

例えば、軽自動車で100km出すのと

クラウンで100km出すのだと

加速も、余裕も、乗り心地も全然違いますよね。

それと同じで、リポはIMR18650に比べて、かなり余裕のパワーがあるんです。

この違いは一度使わないとわからないかもしれません。

 

例えば、全く同じビルドのアトマイザーをセットして、IMR18650で4.2Vかけた場合と

リポバッテリーで4.2Vかけた場合のを吸い比べてみると

違いがお分かりになると思います・・・

 

 

ここで結論を簡単に申し上げますと

 

多くのミストを出したければ

 

1 コイルの体積(表面積)を上げること

2 それに応じたパワーをかけること

 

この二つだと思います。

 

低抵抗のビルドになってしまう場合、パワーを稼ぐには、電流を上げなければいけませんが

高抵抗の場合は、電圧を上げることによってパワーを稼ぎます。

 

私は、どちらかというと後者派です。

0.11Ωで200W出すためには、5Vくらいかけなきゃですから。

 

体積(表面積)が、パワーに見合っていれば

そのパワーを出すために電圧を上げるということもオッケーですからね。

 

もちろん、より多くのミストを吸い込むためには

肺活量も大事ですし、エアホールとコイルの位置関係(エアーの効率)もとても大事です。

なので、今回解説したのは、あくまで

 

より多くのミストを生成するためにはどうしたらよいか

 

ということです。

他の点については、またの機会に、私の自論ですが、書かせて頂きます!

 

 

最後にここまで読んでくださって、ありがとうございます。

 

今後ともT&T Vapesをよろしくお願い申し上げます。

 

 

テット