コロナ禍で今年も開催が危ぶまれた地元の

社で行われる秋季例大祭だったが、

『大幟は上げず、小幟のみ』

『提灯の飾り付けはなし』

『自治会各家庭を回っての獅子舞は控える』

『土曜日の宵祭りは祝詞をあげるのみ』

『獅子舞は日曜日の本祭りのみ』

・・・という条件つきでの実施となった。


更に・・・ただでさえ、
上記のような条件が付いている上に、
本祭り当日の今日は生憎の雨・・・悲しい


例年ならこんなふうに屋外で披露する獅子
舞も・・・


雨で太鼓や獅子頭、油箪などを濡らす訳に
はいかないので狭い社の中でこぢんまりと、
しかも短縮バージョンで行うのみとなった。

当家や近所の人々が集まった中、当家代表
が祝詞をあげた後、獅子舞も奉納すること
ができ、例大祭は滞りなく今年もなんとか
無事に終えることができた。


高齢化と若手の流出による人手不足に加え、
長引くコロナ禍で全国的に僕の住む地域の
ような名もない田舎町の伝統行事は次々と
廃れていっている。


前にも書いたが、
正直、獅子舞や例大祭自体を辞めてしまっ
ても、廃れて行ってしまっても誰も困りは
しない。


でも、辞めてしまったらもう、それらを取
り戻すことは絶対出来ない・・・。


『昔、あそこには数百年の歴史を誇った社
があってね、大きな幟があがって、夜は提
灯の明かりのもと、地元の人たちが集まっ
た中で獅子舞もしていたんだよ・・・』

なんて、そんな言葉が交わされる可能性が
年を追う毎に加速度的に高まって来ている。

この危機を何とか乗り越えたい。
先人たちが受け継ぎ積み重ねてきた歴史と
文化を僕らの世代であっさり終わりにして
しまうことはあまりに勿体無いことであり、
非常に無礼な行いであると僕は思うから。