去年の秋頃、ベランダ菜園の真似事がしたくなって
プラスチック製のプランターを一つ買いました。
いそいそと園芸土を張り、蒔いた種は
『聖護院大根』。
大根といえば土中に深く根を伸ばす野菜。プランターではたいした収穫などはハナッから望めませんよね。でも
大きな白い根は獲れずとも別に良かったんですよ、私としては。
実は私、大根は根の食味も好きなんですが
「葉っぱ」の部分もこれまた大好きなんです(笑)。
特に正月の雑煮大根などは一年に一度のご馳走という位、根っこと共に葉を入れるのが楽しみなんです。
そんな大根を蒔いてから
「はぁ~双葉の頃ってホンマにかいわれ大根やねんなぁ…」
「おっ!見知った形の葉っぱになって来たぞ。楽しみ楽しみ♪」
などと、毎日ワクワクしておりました。
処が欲というものは段々膨らんでゆくもので…
正月を間近に控え、寒さの厳しいさなかにも青々とした葉を次々に繁らせてゆく我が家の聖護院ちゃんを見るにつけ
「あと少し、もう少し育ててみよう。もっと肥えさせられるかも…」
と考えてしまい、見守るような形で結局は半放置状態にして参りました。
――そして現在。
えぇ、季節は春ですよ。そうですとも。
我が家の聖護院ちゃんは…
幾つもの可憐な白い花を咲かせるに至りました(笑)。
当たり前ですよね。
植物の立場からすれば花を咲かせ次代の実を結ぶことこそが己の生きる理由なんですから。そりゃあ咲きもします(笑)。
それにしても葉の中心からしっかりと太い茎を高く伸ばす大根の花…逞しいもんです。まさに
「すごく…大きいです」
…な感じ(←おい)。
二つある植木鉢にもいずれ何か花のつく植物を植えたいなと思っておりましたが、
今暫くはこの聖護院ちゃんを呑気に愛でることに致します。
PS. 写メに初挑戦!
…してみたんですが、どうしても送付した画像が記事に反映されません
(>_<。) 堂々巡りしとります…なんでやろ?