カーナビ前の車にカーナビ…。 | 酋長のひとりごと

酋長のひとりごと

ようやく歴代のブログを1本にまとめました。最初からお楽しみ下さい。

2021年4月より、「夏男のひとりごと」に名前が変わりました。が、「それではつまらん」と外部からのご指摘を先程受けまして、戻します。てへっ☆

長年連れ添ったCD/MDプレーヤー(トヨタ純正オプション)のMD部分が

遂に動かなくなりまして、まあMDなんか最近聴く機会もないのですが

そろそろ買い替えを決断する時期になってきました。

 

 

昔レビンにカーナビを付けていた頃は

ナビの道案内に頼ると道を覚えないな、と感じ

年式的にもあまり似合う車ではないものばかりでしたので

以来シンプルにオーディオ機能のみのものを使っていました。

 

ところが近頃、スマホのナビ道案内機能では、

特に下道優先で案内をかけると、設計が良くなったのか

右左折は多いものの混雑していない県道クラスの道を

しかも自分自身ではなかなか選ばないようなチョイスで

実に微妙に良い感じで案内してくれることが多くなりました。

 

そう、右左折の案内ってナビなしの運転で一番難しいのに

そこを解決したナビの道案内って、結構侮れないのかも知れない。

うん、カーナビ、20年ぶりくらいに導入してみよう。

 

 

タウンエースは特に分かりやすいですが、

たいていはこの辺のパネルを外すと

オーディオの取付ねじにアクセスできます。

取付ねじ4つを外すとオーディオ本体がガバっと外れました。

(あっ、なぜかナビがもう付いてますが気にしないように。)

オーディオと車体の間に取付ブラケットが挟まっているので

外して再利用します。

 

 

オーディオを動作させる電源系統の配線は

メモリーや時計を保持するための「常時電源(BATT)」

エンジンキーに連動して動作のメインとなるアクセサリー電源(ACC)」

ライトの点灯に連動して灯りをともす「イルミネーション電源(ILL)」

そしてマイナス端子となる「アース(E)」の都合4本です。

 

本来はオーディオと車体の配線をつなぐために

変換用のハーネスが売っているのでそれを使うのですが

私は野蛮人なので、車体側のコネクターをぶった切って

バラの線のどれがどれだかテスターで調べて、オーディオにつなぎます。

勝手に改造しても困らないボロ車ならではの方法だ。

 

終わったら電源が無事に入るかだけ確認して、

スピーカーの配線をつなぎます。

スピーカーにいたっては、元の状態で車に設置されていなかったので

自分で配線から引いたオリジナルです。

 

 

カーナビの場合、他にもGPSアンテナ線の引き通し追加

車のスピードを測る車速パルス信号線を探して割り込み接続。

テレビを見る場合はテレビアンテナ線も引き通し追加

車が停止中か検知するサイドブレーキ線を探して割り込み接続。

他にも使う機能によっては追加になる配線があります。

結構大変だ…。

 

写真は取り忘れましたがAピラーの内装パネルを外すと

ダッシュボード上やフロントガラス左右に

配線を通すことができます。

 

出来上がったら、ナビ本体を取り付けて完成ですが

すぐ下あるドリンクホルダーとの位置関係を考えて

取付ブラケットの固定場所を微調整します。

 

 

各種配線は運転席や助手席に座った時に上から見えないように、

また垂れ下がって足のペダル操作の邪魔にならないように

確実に固定しておきましょう。

自分で引いたスピーカーの線、ETCの線、ドラレコの線など

いつしか配線がえらいことになっています。

ちゃんと自分の責任で管理するようにします。

 

 

ところで、さっきから肝心のナビの電源が全く入りません。

テスターを使って調べると常時電源線に電気が流れていないようです。

幸い買ってきたナビはむりやり電源を入れたら動きましたが、うわ、仕事増えた。

この頃になるとあまりの暑さで面倒くさくなってきたので

本当にバッテリーから直接電源線を車内に引き込んで

バイパス手術して修理したことにします。

 

あ、時計は動いているのにナビは動かないって、

どこかで断線してる特徴じゃんって思っていましたが

あとで配線図を見ると、時計とナビはフューズの系統が違いました。

のちほど確認しなおしておきます…。

 

 

フロントパネルを付け完成です!ん?

 

 

そうか…この車は1997年製造、カーナビを設置することを

あまり考えていない設計でした。やってもうた。

 

1.ナビ画面位置が低すぎる。画面にチルト機能があって良かった。

この車の頃って別体のモニターをダッシュボードに付けてましたね。

2.画面をチルトするとドリンクホルダーが使えなくなる。

そうでなくともドリンクを置くと、邪魔。

3.キャブレター車なので、車速を測るセンサー自体が、車にない。

位置計測はGPSの測定のみになる。つまり、トンネルでナビが停まる。

 

あっちゃー!まあ、もう、ええか。