宮島の紅葉狩り&ポスティング企画がおわり、帰宅しました。
当初の予定は7~8名ぐらいだと考えていましたが、 想像をはるかに超えて、倍の参加者がきました。 あまりの人数の多さに、びっくり仰天しました!
奈良や大阪からはるばる来られている方もいて、感激しました。
皆さん、無事に自宅に戻られているでしょうか。
唯一心配なのが、途中ではぐれたBさんです。みんなで手分けして探したのですが、見当たりませんでした。無事、自宅に帰られたでしょうか。そこだけが、心配です。
私たちの不手際です、ごめんなさい。もし、このブログを見ていたら気軽にメッセージください。 お気を悪くされずに、次の企画も気軽に参加してください。 そこでまた、お話しましょう。
今回は、初めての共同企画で、私も非常に勉強になりました。 次回は今回の失敗を踏まえて、もしもの時の連絡と集合場所を考えておきます。
印象に残っているのが、雑談の重要性と、人工知能管理社会システム構築のためにテクノロジー犯罪被害者が利用されているというお話です。
どうやら、時代が進むにつれ、テクノロジー犯罪被害者と一般市民の差がどんどん縮まるという、私や他の被害者の予測は当たりそうです。
他に印象に残っているのは、初めて被害者企画に参加した人たちが、思っていた以上に被害者が普通の人たちで安心して雑談していた光景です。被害初期の方は大変だと思いますが、勇気を持って被害者イベントに参加してみてください。
私は、12月末のリラックスさんのイベントの、街宣活動には諸事情があり出られませんが、その後の懇談会には出席しようと思います。また、春になったら、何か企画をしたいと思っています。その時は、みなさんご気軽に参加してください。
最後に、共同主催したこまさんお疲れさまでした!
また機会があれば、一緒にイベントしましょうね。
本日参加されたみなさんも、またどこかでお会いしましょう!
被害が始まって間もない人たちへ
今が一番苦しい時期です、共に助け合い何とかこの1年を乗り切っていきましょう!
前向きに行動を続けて行けば、必ず生きていてよかったと思える瞬間が来ます。
絶望や虚無に負けずに、時には休みつつ、希望を持って行動を続けてください。
10年前に比べると、今の被害者の環境は確実に良くなっています。
今の私たちの行動が、未来の被害者や私たち自身を必ず助けることになります。
こまさんのブログです。Bさんも、無事帰宅できた様で安心しました。