どうも御久し振りです。
作品を完成させるコツを、すっかり忘れてしまった感のある、今日この頃です。
でっ、今の奴は大丈夫なのかと、自分でもかなり懐疑的な堂々巡り(失敗&リカバー)に陥り、現実逃避の結果、また1ヶ月経っておりました。
時間が経つに連れ、紺色のデカール部分は、糊が弱かったのか、それとも硬質すぎるのか、折り曲げたエッジ部分がパリパリと良く割れ、剥がれてくれます。
リタッチをする、その為にわざわざ『ブラバムブルー』などという物を買ってしまうのなら、最初からこれで塗れば良かったと思ってしまう訳で、本当に効率が悪い。
初めて作ったけど、同社のDFVより組みやすい気がする、アルファV12エンジン。
DFVと違い、エキパイがバラバラじゃないのが、その原因の一つかと思います。
足回りは、まだ接着せず、タイヤを履かせて車高を出す時に固定しようかと。
そのコイルダンパーなどの、バリもろくに取らないのに、エンジンのコードやパイプを追加したくなりましたが、収集が付かなくなりそうで止めときました。
それにしても、リタッチを繰り返すたびに、小汚くなり、失敗臭を既に感じずにはいられません。
でも、このまま突き進むよ!
作品を完成させるコツを、すっかり忘れてしまった感のある、今日この頃です。
でっ、今の奴は大丈夫なのかと、自分でもかなり懐疑的な堂々巡り(失敗&リカバー)に陥り、現実逃避の結果、また1ヶ月経っておりました。

時間が経つに連れ、紺色のデカール部分は、糊が弱かったのか、それとも硬質すぎるのか、折り曲げたエッジ部分がパリパリと良く割れ、剥がれてくれます。
リタッチをする、その為にわざわざ『ブラバムブルー』などという物を買ってしまうのなら、最初からこれで塗れば良かったと思ってしまう訳で、本当に効率が悪い。

初めて作ったけど、同社のDFVより組みやすい気がする、アルファV12エンジン。
DFVと違い、エキパイがバラバラじゃないのが、その原因の一つかと思います。
足回りは、まだ接着せず、タイヤを履かせて車高を出す時に固定しようかと。
そのコイルダンパーなどの、バリもろくに取らないのに、エンジンのコードやパイプを追加したくなりましたが、収集が付かなくなりそうで止めときました。
それにしても、リタッチを繰り返すたびに、小汚くなり、失敗臭を既に感じずにはいられません。
でも、このまま突き進むよ!