「2016年・冬 艦船祭り ~嫌よ嫌よも好きの うち あ~ん そんなに縛らんとってぇ~~」


正式タイトルは、コレだったんだ。

知らなかった……

えー、この度はプリティー-クワトロさん主宰の祭りに参加させてもらいました。

ガンダム関係の艦船は、MSほどではないものの、シリーズ全作品に必ず登場し、結構な種類が商品化され、恵まれた分野ではありますね。

只、それを主役にしたコンペをやろうと、声を挙げる人はいなかった。

そう言う意味で、今回の祭りは実に貴重で、意義深い機会だと思います。

プリティー-クワトロさん、ありがとうございました。m(__)m





イメージ 1






今回は機動戦士 Zガンダムに登場した、アナハイムエ レクトロニクス社製の宇宙戦艦『ラーディッシュ』 を作ってみました。

アーガマ級のMS運用能力に、マゼラン級の武装と堅固さを盛り込んだ、意欲作との触れ込みですが、その実態は……。




イメージ 6






アーガマの流れをくむ艦船ですが、永野護がデザインしたメカじゃありませんよね? たぶん?

カタパルトと、単装砲以外に共通点はないし。

上下に束ねたエンジン周りは、後発のネェルアーガマに似ているけど、時期的に明貴美加でもないかな。

Z のサブメカは、誰が担当してたんでしょうかね?

30年経って、新たに沸き上がる疑問。




イメージ 2






Z に出てきた艦船はどれも、設定画を見ただけでは、形状が把握出来ないですよね(俺だけかな?)。

アレキサンドリアとか、ジュピトリスとか、ドゴスギアとか……。

ファーストガンダムの艦に比べて、スタイリッシュというか、カッコいいんですけど。




イメージ 3





こうして真上から見ると、前部甲板が短く感じますね。

特に先端部分は、もう少し伸ばしても良かったかも?




イメージ 4





後ろにある着艦用甲板(だよね?)は、設定では下向きですが、前のカタパルトと同じ、上向きにしてみました。

こうしないと、足を上にして着艦収納したMSを、発進時は頭を上にする為、180° 艦内で回さないとならないし。

宇宙とはいえ、これはえらく手間が掛かる作業ではないかと思いましてね、変更してみました。



イメージ 5





大昔に作った1/2200 アーガマとのツーショット。

色々と使えるパーツ(カタパルトやエンジン、メガ粒子砲など)があったので、それをゲージに出来る分、作ってて気持ちは楽でしたよ。

よく判らなかった下半分は、かなり適当でして(考えると手が止まるので)、プラ板の箱とアーガマのパーツそのまんまです。




イメージ 7





船体の前半分は、アーガマのキットを芯に薄いプラ板を貼って、形にしました。

後半とエンジンは、ほぼそのまま使っています。



作ってる時に解ったんですが、Gディフェンサーは翼と、ロングライフルを折り畳まないと収納出来ないと思います。

後、アーガマはMS 6機 収納するのに、無理があるとか。

逆にラーディッシュは、もう少したくさん入りそうとか。

どうでもよい事がちらほらと……


御覧頂き、ありがとうございました。