12月に入ってから、仕事の方が急に忙しくなりましてね。
今まで割と暇だった為、以外に嬉しかったりします。
その代わり、模型をいじってる時間が無くなりましてね。
それでも、少し進めた時には更新しようと思うんでが、決って寝落ちしてしまうのが常でして、申し訳ない。
日本帝国戦車特有の三色迷彩に悩みつつグダグダしておりましたが、いつまでも止まってはいられない。
意を決して、まずは全体にカーキ色をエアブラシで塗りました。
次は焦げ茶色と深緑色のぶち模様を、筆で塗り分けていきます。
一回目は、まだムラムラですが二回三回と重ねてやれば、何とかなる予定です。
前にも書きましたが、これをエアブラシで描ける人を尊敬してしまいますね。
三色柄が塗り終わったので、次なる難関、黄帯に取り掛かります。
言い忘れてましたが、インストはずいぶんと前に無くしてしまい、有りませんのでネットの画像を参考作した作業をしています。
それらの画像の黄帯は、見れば見るほど理解に苦しむというか、まるで熱帯の毒虫のようなケバさで、かなり嫌な感じ。
なので何も考えずに、黄色のビンに筆を直接ぶっ込んで撹拌し、一気に塗ったくってやりました。
ちょいと太くなりましたが、まあ良いでしょう!
何となく、日本帝国戦車らしくなってきた、うん!
今まで割と暇だった為、以外に嬉しかったりします。
その代わり、模型をいじってる時間が無くなりましてね。
それでも、少し進めた時には更新しようと思うんでが、決って寝落ちしてしまうのが常でして、申し訳ない。
日本帝国戦車特有の三色迷彩に悩みつつグダグダしておりましたが、いつまでも止まってはいられない。
意を決して、まずは全体にカーキ色をエアブラシで塗りました。
次は焦げ茶色と深緑色のぶち模様を、筆で塗り分けていきます。
一回目は、まだムラムラですが二回三回と重ねてやれば、何とかなる予定です。
前にも書きましたが、これをエアブラシで描ける人を尊敬してしまいますね。
三色柄が塗り終わったので、次なる難関、黄帯に取り掛かります。
言い忘れてましたが、インストはずいぶんと前に無くしてしまい、有りませんのでネットの画像を参考作した作業をしています。
それらの画像の黄帯は、見れば見るほど理解に苦しむというか、まるで熱帯の毒虫のようなケバさで、かなり嫌な感じ。
なので何も考えずに、黄色のビンに筆を直接ぶっ込んで撹拌し、一気に塗ったくってやりました。
ちょいと太くなりましたが、まあ良いでしょう!
何となく、日本帝国戦車らしくなってきた、うん!