私とお母さんって
DVみたいな関係だったんだな
わたし、
この人(母)と一緒にいたいか?
この人(母)と一緒にいたいのか?
何度も何度も自問自答した。
罪悪感が出てきた。怖かった。
それでも、
もう自分の気持ちに嘘つきたくない。
もうこんなクソみてぇな人生やめてやる
ぜってぇー嫌だ!!!!!!!!!!!
嫌だ。
嫌だ。
嫌だ
嫌だ。
嫌だ。
あ、
いたくないわ。
いたくなかったわ。
全然いたくない。笑
しがみついてただけだわ。
お母さんはダイヤモンドだが、
私とは合わない。
ただ、合わなかった。
親子だって合わない人は合わない。
ひとりの人間だもの。
価値観が違う。
それが良い悪いではない。
合わなかった。それだけだ。
私は現在、実家暮らしだ。
一度、家をでたことがあるが失敗した。
(精神的に未熟すぎた)
母と一緒にいることがしんどいのに、、
離れてもしんどくてしんどくて
たまらなかったのだ。
「そんなに嫌なら出てけ!!!」
「さっさと出てけ!!!」
気にくわないことがあると、
すぐに出てけ!!と言う。
昨今は母の常套句となっていた。
母は確信していたのだと思う。
どうせ、娘は出ていかないんだ。
出ていけないんだから、と。
私は私で
物理的に離れていたって
心が親の呪縛に囚われていたら意味ない。
お母さんと自分と向き合ってから
家を出よう。
お母さんだって頑張ってきたんだ
お母さんにだっていいとこたくさんあるし
とか言い聞かせて。
耐えた。
母にどんなに罵倒されても。
母はわけのわからないことを言う。
お父さん(夫)は不倫
娘は精神疾患
息子は非行
それでも私は心身ともに健康だ
強いと思う。
私は自己肯定感が高いんだよ。
え?
やばい。なんかだいぶやばい。
日本語なのに日本語ではない気がした。
弟とは、
お母さん自身がカウンセリングうけたほうが
いいよね、という話をしたこともある。
だが残念だが、無駄なのだ。
本人が気づかない限り周りが何を言った
ところで無駄なのだ。
何とか変えさせたかった。
何とかしたい。
私のお母さんだから。
私が何とかしてお母さんを救いたい!
と思っていた。
さて。
皆様はもうお気づきであろう。
これぞ共依存である。
参照
![]() | 母からの解放 娘たちの声は届くか (ホーム社) null円 Amazon |
![]() | (054)親子共依存 (ポプラ新書) 858円 Amazon |
![]() | 毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社+α文庫) 858円 Amazon |
![]() | 共依存 苦しいけれど、離れられない (朝日文庫) 748円 Amazon |
※共依存 母娘 とネットで検索しても
情報が沢山でてくるので興味のある方は見てみてね。
肉体的なDVは目に見えるのでわかりやすいが精神的DVはわかりずらい。
(本人が気付きづらい)
でも気づいたら変えていける、
と私は思っている。
そして私はついに今年家を出よう、と決めた
正直、まだ怖い。怖いものは怖い。
だが、先日。はっきりわかったのだ。
私は家をでる時がきた、と。
お決まりのように母に
「出てけ!」と言われたその時、
自分の気持ちの変化に気づいたのだ。
前までは
「出てけ!」と言われると
悲しくて悲しくて悲しくて、、
切なくて泣きたくて虚しくて
いてもたってもいられなかった。
辛かった。
でも今は
「うん!出てくよ~。
今年出てくって決めた~。
上司とかも応援してくれててさ。
あと少しだからもうちょい待っててな。
よろしく―(*≧∀≦*)」
とマジで言えたのだ。
悲壮感はそこにはない。
最近は家具やインテリアを見にお店に
行くのが楽しい。
しかし、
出てくよ(*≧∀≦*)と言ったその瞬間
母の態度が急変した。
こんな親でごめんね。
いきなり抱きついてきたのだ。
お母さん一生懸命頑張ってきた。
あんたたちの為に。
朝5時に起きて必死に仕事して
とかなんたらかんたら。
正直、、
へぇ―!お疲れ!
としか思わなくなってきていた。
それより
あ、こいつ、やべ―!
という気持ちが強かった。
私が家を出ていく覚悟を決めたのを
(お母さんを捨てる覚悟を決めたのを)
察したんだと思う。
私がお母さんの思い通りにならないことが
不安で不安でたまらないんだと思う。
母は自分では気づいてないんだろうけど
どうせ、私は捨てられる
どうせ、私は愛されない
って心の奥底で思ってる。
なぜなら。
母自身が愛着障害、アダルトチルドレン
だからだ。
それが駄目なことだとか
お母さんが悪いとか言ってるわけではない。
お母さんはいつも私は責められている
と感じているみたいだか、
とんだ勘違いである。
きっと
お父さんも弟も(多分だけど)
少なくとも私は、
お母さんに笑っていてほしい
それしか思っていなかったよ。
でもお母さんが心から笑える人生を
過ごすかどうかは私の問題ではない。
お母さんの人生はどんな人生であろうとも
お母さんの人生なんだから。
お母さん。
私は私の人生を歩むよ。