設計・開発計画:急いで設計しないと始まらないっ! | シストレの現実

シストレの現実

インフラ構築のプロが、シストレをゼロから始める記録です。
リーン・スタートアップの考えを取り込み、Expert Adviser を作っていきます。

教えるような大したものではなく、ユースケースの一つになれば幸いです。

そろそろ作ることを具体的に考えないと、来年から運用始めるのに間に合わない時期が迫っています。。。
一方、下手なEAを作って、損失を繰り返すようなことがあれば、目も当てられません 。

そんな悩ましさを踏まえて、下記の通りに計画を立てたいと思います。

今月(12月):設計フェーズ
 業務、システム、運用のいずれも詳細に詰めます。
 開発・構築には一切手を出しません。
 でも、証券会社くらいは確保しときます。


2016年1月 開発フェーズ
 EA開発と基盤構築につぎ込みます。
 クラウドサービスはEA開発が落ち着いたら契約して、基盤構築します。

 EA開発はまだ手探り状態に近いので、ここに時間がかかってしまうリスクがあります。
 まだ工数がキチンと見えてないので不安はありますアセアセ

 一方、基盤構築は本業なので、かなり早く対応できると思います。
 テストも含めて一週間かかるかどうかくらいかと。


2月 システムテスト
 開発したEAについて、デモ口座で テスト→修正 を繰り返します。
 もしかしたら長引く可能性があるかも。。


3月 リリース
 システムテストで安定したら、本番口座に軍資金を投入して、運用を開始します。
 以降、週次でPDCAを実行していきます。


6月 中間決算
 3か月間の成績を勘案して、継続か停止かを判断します。
 これにより、大きな損失を防止します。

 ここが最初の大きなチェックポイント。。。かな?


12月 決算
 12月末で一旦全ポジションを決済して、年次収支を締めます。
 短期トレードの繰り返しであって、長期投資ではないので、バチンと終わらせます。
 それもアルゴリズムに組み込もうかなニヤリ


こんな感じで、ざっくりとしたスケジュールを作りました。

通常の業務システムと異なるのは、運用フェーズでのチューニングが常に必要な点です。
一回作れば万能!なんて夢物語は無いと思っています。

この部分の工数が読めないのが、EA開発の辛いところですね。
ま、そんなに簡単には金儲けできないてことで爆笑