11. 「 反 応 」 と 「 選 択 」  その1  ( 2005年 7月18日 )

SYPプログラムのキーワードは、①「目的」と「手段」、そして②「反応」と「選択」です。
私たちが提供する研修のすべてが、このキーワードのもとに展開されています。
今回は「反応」と「選択」に関する記事を紹介します。

朝日新聞  窓  論説委員室から  「ロンドンの地下鉄」

 ロンドンの地下鉄に乗ると、甘ったるい香水が鼻に付く。
学生時代の日々をあの街で送った私には、それが妙になつかしく、
匂いをかぐたびに、またロンドンに来たのだと思う。
 世界最古の地下鉄は、「チューブ」が愛称であることからも分かるように、
車両は小さく狭苦しい。だから、そのぶん香りも強烈に感じるのだろう。
あれほど密集した空間で爆弾が炸裂したのかと思うと、胸がつぶれる思いがする。
 「何か災難に襲われた場合、イギリス人は本能的にまず打てる手を打って、
感情的反応はなるべく後に伸ばすのだ。したがってイギリス人は危機に強い」
 英国の作家E・M・フォースターが「イギリス国民性覚書」にそう書いたのは
約80年前だが、その特性は今回も遺憾なく発揮されているようだ。
同時多発テロの当日、ロンドンっ子は、お互いに励まし合いながら、
黙々と徒歩で帰宅した。年配の世代は第2次世界大戦中にドイツの猛烈な
空爆をしのいだ歴史を思い起こしている。
 気になるのは、もうひとつの同時多発テロ「9・11」の経験だ。
あのとき米国はいったん世界の同情を集めたものの、その後は
単独行動主義に陥り、最後はイラクとの戦争にまで突っ走った。
フォースター流に言えば、打てる手を打つよりも、感情の方が
猪突猛進してしまったということだろうか。
英国には、その愚を繰り返してほしくない。                三浦俊章