25. 視点を変える その4 ( 2005年10月23日 )
いつまでも無知でいる秘訣は実にやさしい。
いつも自分の考えだけを肯定し(新しい考えは全て排除し)
自分の知識だけに満足していればよい。 エルバート・ハバード
私は5年前に離婚をしています。
その後、再婚しましたが、相手も再婚で子供がいます。
お互いの生き方とスタイルを尊重するため
また生活のサイクルが異なるため、一度も一緒に住んだことがありません。
お互いの両親は会ったことがありません。
世間の常識から見ると、あまりにも非常識かも知れません。
私たちは自分の考えのみを正論、常識として扱います。
私たちの「ものの見方」「パラダイム」「観念というメガネ」は、
本当に正しいのでしょうか?
曇っていませんか?曲がっていませんか?色がついていませんか?
これを書いていて、新入社員の頃を思い出しました。
大京に入社したばかりの時、副社長が出席した朝礼のスピーチで
「大京の常識は世間の非常識だ」と発言して場を凍らせたことがありました。
電話の中の子どもたち 山梨日日新聞
「心傷つける大人の考え方」 安達倭雅子さん(電話相談員)
両親の離婚は子どもの努力ではどうにもならないだけに、電話で切々と訴える。
子どもたちを苦しめているのは離婚そのものより離婚に対する
大人の考え方ではないかと思ってしまう。
「お母さんはお父さんに離婚されたの」小学二年の女の子が言った。
― ちょっと待って。離婚はするもので、されるものじゃないのよ。
「だって、お母さんいつもそう言うよ。
だけど本当はお母さんは離婚してあげたんだって。
お母さんが心療内科の病気になって、それがお父さんの出世の妨げに
なるって言うから、お母さんは離婚してあげたのに、
お父さんは裏切って再婚して幸せになってひどい、だまされたって」
「心療内科」「出世の妨げ」「再婚」「裏切り」。
小二とは思えない語彙が使われるのを聞くと、母親がいかにひんぱんに
父親への恨みを話していたかが想像できる。
母親の離婚に対する被害者意識が強く、
離婚後の人生を肯定的に生きようとする姿が見えないと、
子どもの心の傷は大きくなるばかりだ。
ある高校生が言った。
「僕の両親は離婚しているし、僕は学校の成績も悪いし、背も低し、
だから、どうせ僕はだめなんです」
小さいころから親に離婚の恨みを持ち続けていれば、
離婚と成績と身長は関連づけられてしまうのだろうか。
ある中学生からの電話―。
「僕の両親は以前はけんかばかりしていました。
父と母はまず別居して、よく考えて、よく話し合って、それから離婚しました。
僕は今、母と暮らしていますが父ともよく会っています。
父も母も前よりずっと元気になりました」
ここまで明るく話すと、声を落とした。
「ところが、母が離婚のことを担任の先生に届け出ました。
そしたら、先生が僕を呼んで、頑張れ、しっかり勉強して、
お前を捨てた父親を見返してやれって言ったんです。
僕はかわいそうな子なんですか。僕は捨てられた子なんですか。
なぜ父親を見返さなければならないのですか」
離婚によって関係が再構築され前向きに生き始める『家族』もいる。
子どもの心を深く傷つけることのない言葉で接したい。
いつまでも無知でいる秘訣は実にやさしい。
いつも自分の考えだけを肯定し(新しい考えは全て排除し)
自分の知識だけに満足していればよい。 エルバート・ハバード
私は5年前に離婚をしています。
その後、再婚しましたが、相手も再婚で子供がいます。
お互いの生き方とスタイルを尊重するため
また生活のサイクルが異なるため、一度も一緒に住んだことがありません。
お互いの両親は会ったことがありません。
世間の常識から見ると、あまりにも非常識かも知れません。
私たちは自分の考えのみを正論、常識として扱います。
私たちの「ものの見方」「パラダイム」「観念というメガネ」は、
本当に正しいのでしょうか?
曇っていませんか?曲がっていませんか?色がついていませんか?
これを書いていて、新入社員の頃を思い出しました。
大京に入社したばかりの時、副社長が出席した朝礼のスピーチで
「大京の常識は世間の非常識だ」と発言して場を凍らせたことがありました。
電話の中の子どもたち 山梨日日新聞
「心傷つける大人の考え方」 安達倭雅子さん(電話相談員)
両親の離婚は子どもの努力ではどうにもならないだけに、電話で切々と訴える。
子どもたちを苦しめているのは離婚そのものより離婚に対する
大人の考え方ではないかと思ってしまう。
「お母さんはお父さんに離婚されたの」小学二年の女の子が言った。
― ちょっと待って。離婚はするもので、されるものじゃないのよ。
「だって、お母さんいつもそう言うよ。
だけど本当はお母さんは離婚してあげたんだって。
お母さんが心療内科の病気になって、それがお父さんの出世の妨げに
なるって言うから、お母さんは離婚してあげたのに、
お父さんは裏切って再婚して幸せになってひどい、だまされたって」
「心療内科」「出世の妨げ」「再婚」「裏切り」。
小二とは思えない語彙が使われるのを聞くと、母親がいかにひんぱんに
父親への恨みを話していたかが想像できる。
母親の離婚に対する被害者意識が強く、
離婚後の人生を肯定的に生きようとする姿が見えないと、
子どもの心の傷は大きくなるばかりだ。
ある高校生が言った。
「僕の両親は離婚しているし、僕は学校の成績も悪いし、背も低し、
だから、どうせ僕はだめなんです」
小さいころから親に離婚の恨みを持ち続けていれば、
離婚と成績と身長は関連づけられてしまうのだろうか。
ある中学生からの電話―。
「僕の両親は以前はけんかばかりしていました。
父と母はまず別居して、よく考えて、よく話し合って、それから離婚しました。
僕は今、母と暮らしていますが父ともよく会っています。
父も母も前よりずっと元気になりました」
ここまで明るく話すと、声を落とした。
「ところが、母が離婚のことを担任の先生に届け出ました。
そしたら、先生が僕を呼んで、頑張れ、しっかり勉強して、
お前を捨てた父親を見返してやれって言ったんです。
僕はかわいそうな子なんですか。僕は捨てられた子なんですか。
なぜ父親を見返さなければならないのですか」
離婚によって関係が再構築され前向きに生き始める『家族』もいる。
子どもの心を深く傷つけることのない言葉で接したい。