消去法のブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

マンホールカード配布場所について考える(修正有り)

マンホールカードの回収に電車で行ったり、車で行ったりと、

忙しく動き回っているが、効率の良い回り方は無いものかと。

そもそも、配布場所のタイプがいろいろあるから難しいのだろうと思う。

 

①役所系

市役所や区役所で配布するパターン。

だいたいは下水道課みたいなとこが担当していることが多い。

交通機関は通っているが、電車とバスを乗り継ぐので時間がかかる。

バスの本数、時間にも注意が必要。

駐車券を処理してくれるところもあるので、車という選択肢もある。

 

②観光案内所系

自治体の観光案内所で配布するパターン。

駅前にあることが多く、遠征でフリーきっぷを使って一気に巡るときにはありがたい。

車の場合は逆に、中心部の渋滞が足かせになったり、

駐車場が有料だったりするので下調べが必要か。

 

③名所系

各自治体の名所で配布されているパターン。

中心部から離れていることが多く、交通費がわりとかかる。

駐車場も観光地価格だったりするから、車で行くのも悩ましいことも。

 

④水処理施設系

役所で配布かと思いきや、下水道課だけ別施設に置かれている場合も。

水処理施設は広い敷地が必要ってことで、かなりの郊外にあったりとか。

車でないと行きづらい。

 

⑤公営施設系

自治体の公営施設、公民館とか公園の管理棟とか、図書館・博物館の場合も。

駐車料金を取るか、交通費を取るか悩みますな。

 

⑥その他

どこかのお店に委託していたりとか。

デザインマンホールの設置場所の近くとか。

道の駅は車で行くしかないか。

 

 

マンホールカード特別版2 収集記録⑥(終)

先週に取り残した、東京都特別版第2弾と、

未回収だった東京都のいくつかを車で巡ってきました。

 

(14)あきる野市

平日の配布場所は市役所。

3階の都市整備部管理課下水道係にて。

土日祝は武蔵五日市駅近くの、

あきる野市観光協会五日市観光案内所だそうで。

どちらが効率が良いかと悩むところ。

 

(15)狛江市

主な配布場所は、狛江市文化振興事業団事務所。

駅からも市役所からも少し離れている所。

土足のまま2階に上がって受け取ります。

 

これで、特別版第2弾コンプリート達成。

運よくロット1で回収完了できました。

第1弾は稲城市だけロット2だったなー。

 

ちなみに、今日の経路は、

あきる野市→青梅市→瑞穂町→羽村市B

→東久留米市C→小平市A→府中市→調布市

→狛江市B→狛江市A→立川市A→流域下水道

で12枚回収。

マンホールカード特別版2 収集記録⑤

あきる野市は遠いので別日に行くとして、残るは品川区、大田区、狛江市の3つ。

配布終了時刻が品川区18:00、太田区21:00、狛江市17:00なので、

狛江市→品川区→大田区が妥当なところ。

しかしながら、当日はいろいろと効率が悪く、時間ロスしていたため、

狛江市は諦めて品川区へ。

 

(12)品川区

JR品川駅港南口から都バス<品96甲>系統、もしくは<品96乙>系統に乗り、

天王洲アイル(東京モノレール駅)前へ。

りんかい線の天王洲アイル駅に向かって歩き、

天王洲交番から新東海橋方面へ。

新東海橋の手前の道から右に入り、

天王洲ふれあい橋に向かう途中のWHATカフェが配布場所。

来た道を戻り、品川駅へ。

 

(13)大田区

品川駅から蒲田駅へ。

配布場所が京急蒲田駅の建物内なので、

京急で移動が速いのは当然ですが、

東京フリーきっぷのためJRで移動。

JR蒲田駅東口から京急蒲田駅まで10分程度です。

改札に入らず2Fの通路を川崎・横浜方面に少し歩くと、

配布場所の大田区観光情報センターへ。

 

と、効率が悪いながらも、13枚回収。

上手く回れば狛江市も行くことができたかなと後悔。

それ以外にも、通常版のいくつかも回ることができるかも。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>