平成26年12月定例講座を開催しました | ~松花堂昭乗研究所~

~松花堂昭乗研究所~

「松花堂昭乗研究所」に関する主な記事を掲載しています。
次回の講座の案内など、ご参考くださいね! 

こんにちは

松花堂昭乗研究所ですニコニコ


ずいぶん冷え込んでまいりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

12月13日(土)、本年最後の定例講座を開催しました。


前半は「松花堂昭乗の書状をよむ」ということで、「式部卿」の署名のある「大簇二十三日」付書状をよみました。「大簇」は旧暦1月の異称ですので、1月23日付の書状となります。寒い時期ですね。


この書状は、内容から、前回(10月定例講座)よんだ書状と同時期のものと考えられるものでした。

昭乗さん、「咳気(せきの症状になやまされる病)が治まってきたので、ずいぶんご無沙汰してましたが、お伺いいたします、と元気な様子を伝えます。

あて先は「寺石見様」(近衛家に仕えた寺田石見守正忠)です。


明日、頭を剃りまして身支度を整え、明後日にお伺いいたします。


前向きな気持ちにあふれています。

とはいえ、心配性な昭乗さん、


病み上がりですから、もし大雨が降ったりしましたら、伺うのを一日延期します。

そこのところ、どうぞ信尋公によろしくお伝えくださいませ。


きっと信尋公は、昭乗さんが来るとなったら、たいそう喜ばれるのでしょう。

だから、万が一のことを考えて、信尋公ががっかりされないように、昭乗さんはひとこと添えたのでしょう。

昭乗さんの体調もまだ万全ではないのでしょう。

そんな中、やさしいですよね、昭乗さん。


この書状も前回(10月)よんだ書状と同じく、寛永2年から4年の間のものと思われますので、

このころ、昭乗さんは「咳気」を患い、体調を崩していたということがわかります。


書状から読み取られる小さな情報を蓄積すれば、点と点がつながって、ひとかたまりの情報となります。


さて、後半は「男山栞」を読み終えました。

最後の部分には、メモ書きのような紙片が貼り込んであって、半斎さんの筆はいつもに増して走っていました。

この「男山栞」は、松花堂昭乗と門人たちに関する取材ノートのようなもので、やはり起承転結という展開はありません。


とはいえやはり、


「最後にはどんな重要なことが書かれているのだろう」


と心ときめいたのは、私だけではなかったと思います。


さて、最後には何が書いてあったのか。


最後の記述は昭乗の兄・中沼左京に関することで、奈良の一乗院に仕えたことなどが記されていました。


「それ、知ってる」


確かに。


しかし、今ではけっこう知られていますが、これは研究の蓄積による恩恵といえます。

半斎さんの地道な努力で集められた情報は、現在の私たちの知識の源にあるといってもいいかもしれません。


そんなことを思いつつ、「男山栞」の輪読を終えました。

みなさん、長期にわたり、お付き合いいただきましてありがとうございました。


少し早いですが、よい年末年始をお過ごしくださいね。


来年1月の定例講座は1月10日(土)です。

元気にお会いいたしましょうにひひ