行政書士試験分析家  u-syou のブログ

行政書士試験分析家  u-syou のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

皆さん、こんにちは。



行政書士試験分析家 上澤です。



以前までで行政書士試験の全体像を把握してきました。



ここで、今度はいよいよ科目別勉強法を公開いたします。



注意) 最初に申し上げますが、僕は「出し惜しみ癖」があります。…タチが悪いですよね・・・(笑)

という事で今回は、憲法と行政法について公開します。ちなみにこの二つの勉強法・・・実は〇〇な

特徴があります。 という事で続きは本文をどうぞ♪


憲法◎


憲法は「5肢択一で5問、多肢択一で一問(約8点分)」問われます。


まず、憲法は人権・統治と大きく分けて二つに分かれています。


「人権」の範囲でのポイントはずばり「判例」に尽きます。


判例の中身を深くまで知る必要はなく、そもそもの事件の趣旨、そして憲       

法上何が問題なのか




そして結論として合憲なのか?違憲なのか?という点に着目します。




そして後者の統治に関しては実質「暗記作業」と言えます。


どの機関での話しなのか?(内閣・裁判所・国会など)機関によって何 

が違うのか?逆に似た面は何なのか



さらに、数字がたくさん出てきます。(例 ~の法律を通すには3分の2以

上の可決が必要である。)これらを丹念に覚える必要があります。



また、一問は「学説問題」」が問われる傾向が高まっています。



この学説問題に関しては、知らなかったらもう解く事は運頼みになるわけで

す。


深く勉強している人は別ですが、あえて捨て問と考えてしまっても良いかも

しれません。



一問を解くために、多数の学説をフォローする時間があったら、むしろ覚え

るべき事は他にたくさんあるのですから。



行政法◎


 行政法は「5肢択一問題で19問、記述式で1問(20点分)、多肢択一で2問(8点分)」問われます。


 行政書士試験に合格するためには避けて通る事の出来ない道と言えます。



行政法は大きく分けて5つに分けられます。通則法・行政手続法・行政不服

審査法・行政事件訴訟法・地方自治法です。



この内最も重要なのが手続法・審査法・訴訟法の3つです。この法律は

それぞれ似通った部分も多く、よく比較問題(横断問題)として問われる事

も多いです。



また、憲法の統治部分を覚える要領と似た物があり、ある程度暗記する必要

が出てきます。



逆に地方自治法は5問問われますが、内容量が豊富で全部をカバーするの

は、ほぼ不可能です。よって過去問の知識を中心に、ピンポイントで覚えて

いく事になるかと思います。     


 ◎通則法に関しては国家賠償法やそもそもの行政法における言葉の定義を問われます

 が、重要度はそこまで高いとは言えません。



さて、この二つの特徴とは一体何か??


それは一言で言うならば「暗記作業」の比重が高いという事。


後ほど科目を全て紹介した後に全てのスケジューリングなども公開しますが、大事なのは・・・


暗記作業が多い=集中力の維持が難しいという事


           =繰り返し反復が必要という事


の二つです。これらの特徴を踏まえた上で、後のスケジューリングが組まれていきます。



今回はあくまで、科目ごとの「マインド設定」「勉強法の基礎・ポイント」について紹介しました。



次回は「民法・会社法(諸法令)」についてご紹介致します^^



本日もどうぞ、ありがとうございました。









◎コメントを送ってくれた方々への感謝◎


何人かの方から直接コメントを頂きました^^ 本当にありがたい限りです・・・!!


ですが・・・僕はブログの使い方がよく分からないのです(笑)


うまくコメントが返せませんでしたので、今回は、ブログ上にてアップさせて頂きますね^^




さて、前回までである程度のバックグランドと何が大事か??にしぼってお話ししてきました。



いよいよここからは、お待ちかね



「どうやるか?」



の方法論をご紹介したいと思います。



まずは試験についての分析と独自の見解をご紹介させて頂きます。



ではでは、今回は行政書士試験にご興味のある方のみご覧下さい!!(笑)




① 行政書士試験の試験と内容 


近年の行政書士試験は難易度が上がっているとよく言われますが、その通りだと思います。


具体的にどのように変わってきたのかは後述しますが、まずは現在の行政書士試験の内容を把握する事で分析していきたいと思います。


◎試験科目  行政書士の業務に関し必要な法令等◎  


・憲法            5問   (出題46問)           


・行政法          19問                   


・民法            9問


・諸法令           5問


・多肢選択問題      3問


・記述式           3問   


行政書士の業務に関連する一般知識等 


・政治経済社会      6~7問  (出題14問)          


・情報通信・個人情報保護 4~5問                   


・文章理解          3問  


◎合格基準◎


① 法令科目の得点が、満点の50%以上である者


② 一般知識の得点が、満点の40%以上である者


③ 試験全体の得点が、満点の60%以上である者 


さて、ここまではどこの予備校に行っても、又は参考書を買っても書いてある事です。


ではここから深く分析をし、どの科目を重点的に行い、勉強法を変えていくか?という点に着目してみたいと思います。 


合格するためには、法令科目・一般知識で60%以上、すなわち180点以上を死守しなければなりません。


この180点が曲者です。


残念ながら170点は取れても合格点に達しない受験者の方は多数いると思います。



では、何が違うのか?






行政書士試験においてかなりのウェイトを占める科目は「民法・行政法」です。




民法は5肢択一問題で36点、記述式で40点、行政法は同じく76点、記述式で20点、多肢選択肢問題で16点、計188点分あります。



また、②の条件で一般知識をクリアーするためには40%以上、すなわち6問以上一般知識で解答しなければなりません。



つまり、民法と行政法を極める事と、一般知識の問題を死守する事で限りなく合格に近づけるわけです。しかし、民法と行政法だけやっているだけでは合格点にまでは達しません。あと一歩が足りないわけです。憲法や諸法令をないがしろにしている人は、後一歩で泣く事になるのかもしれません・・・


ここで、よく聞く質問を軽く紹介します。



「捨て問題はありますか??」



「どの科目を重点的にやっていけば良いですか?」



そうですよね・・・この点に関しては本当に悩みどころです。


ですので率直に述べましょう。


結論から言うなら、


ある程度全ての科目をカバーするのが望ましいと言えます。


「えぇ~そんなの分かってるけど量も多いし・・・」


という声にこたえるためにも、僕は続けてこう答えています。



メリハリをつけてやっていく科目と、

 基礎的な事だけで済ませる科目という風に分けていくのが良いのではないか?」


では、科目ごとにどうすれば良いの??という声に関してですよね??



・・・それは次回以降に紹介したいと思います(笑)


今回はここまでです。まずは、全体像を把握し、試験の特徴を分かった上で、戦略を練っていくという考え方を

ご紹介したいがためにあえてこのようなテーマにしてみました。


次回も科目ごとに一つか二つほどご紹介していきますので、お楽しみに♪




皆さんこんにちは! 行政書士試験分析家上澤です。



前回までであらかた僕の自己紹介は済ませて頂いたかと思います。



今後は行政書士試験についての分析法、自己勉強法、自己管理法、マインドなどをご紹介させて頂きたいと

思います。



しかし、その前にもう一つお伝えしておかなければなりません。




それは何か??




……それはある方からの質問がきっかでした。




「私、法律なんて全然勉強したことないんですけれども・・・そんな私でも合格出来るんでしょうか??」




という質問です。




僕は以前、ある場で数十名の方に対して「行政書士試験合格者が語る、試験を振り返っての感想」の会

にゲストとして招かれ自身の体験を語った事があります。




その後の懇親会でされた一言がまさに上で言った一言、「初学者の私でも合格出来るんでしょうか?」

という事です。




皆さん、色々な想いを持っていらっしゃるのですが、やはり一つの目標として「合格したい」という想いは

誰しもが持ち合わせいると思います。




そんな方々の悩みに答えるべく今回はその点について述べます。




僕はまどろこっしい文章が書くのが好きです。(いつもいらいらさせてしまっているとしたら申し訳ないです 汗)




ですが、ここではあえて結論から言いましょう。






私「はい、充分合格出来ます。」




というのが僕の答えです。




皆さん「本当ですか?適当な事言ってません?」




そんな声が聞こえてきそうな答えですよね・・・(笑)



ですが、あえて言います。



「充分に可能です」



というのも



僕自身が、法律初学者だったから


です。




しかし、ここで注釈点が一つ浮上です・・・!!




自己プロフィールの箇所を読んでくださった方ですと、おそらく疑問点が出てくると思います。

(読んでいない方は初めましてですね。)



「所属 中央大学 法学部所属


となっております。




皆さん「やっぱり、経験者じゃん。(経験者という表記で正しいのか分かりませんが・・・笑)」



はい、確かに僕は中央大学の法学部に所属しています。




しかし、ここであえて全てを打ち明けましょう。




率直に言います。




「僕は、大学生の中でも典型的な不真面目学生です!!」



そんな僕のひどさ加減はこちら(>_<)


・授業はほとんど出てません。


・法律もほとんど知りません。


・教科書は買ったきり、一度も開いていません。



テストのときだけ答案を教えてもらいただ書きつらね

何とか乗り越えているようなダメ学生でした(>_<)



だからこそ、いえる事ですが、僕が行政書士試験に触れた時はほとんど初学者も同然だったのです。


法律の専門用語、考え方、(そもそも科目がいくつあるかも説明会ではじめて知りました。)


何もかもが二年生に入ってから初めて触れたものばかりです。



だからこそ、僕は自信を持っていえます。 



「行政書士試験は、例え法律初学者であっても充分合格出来る可能性を秘めています。」



大事な事は前回話したお話、




「ラーメン屋さんのなぜ?



の部分です。




ですから、そのような事を質問してきてくれた方には上記のように返答致しましたし、今回のブログを執筆するにあたって最初に伝えておこうと思いました。



「これから、資格に挑戦しようと思っているけど、本当に合格出来るか分からない」


「初心者にはやはり難しいよね。。。」



と思っている方にエールを送る意味でも今回はこのテーマを扱いました。




大切ななのは「なぜ?」の部分だと思います。



さて、では、いよいよ次回からは「なぜ?」を明確にした後の「どうやって?


に入りたいと思います。



乞うご期待!!(ここからは更新ペースをゆっくり目にしていこうと思います >_< 一週間に一つは最低でも更新していきたいですので応援よろしくお願い致します!!)