AI超知能がもたらす経済激変
https://www.nikkei.com/
起こると思います。
超知能:
人間の知性を上回る人工知能(AI)の出現は、
【
https://www.nikkei.com/topics/
Meta、「超知能」
https://news.yahoo.co.jp/
超知能AIが到来、サウジアラビアは準備万端
https://www.arabnews.jp/
賢くなりすぎるAI、新しい組織論の構築が不可欠に
https://xtech.nikkei.com/atcl/
AI翻訳が翻訳業界にもたらす大変革―中国メディアAI翻訳
技術はすでに実験室から出て、大規模に商用化されており、
https://news.biglobe.ne.jp/
Gemini 2.5 vs GPT-4/Claude 3徹底比較!思考するAIが拓く新時代
https://innovatopia.jp/ai/ai-
AIスマホで優秀な「秘書」を手のひらに 澤田真一
https://weekly-economist.
AIを取り込むロボット企業、ロボットに進出するAI企業
https://www.technologyreview.
生成AIは「知性の拡張」、アカデミック視点から語るAIの教育活用
人類は「知性の拡張」という能力を獲得した
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1653349.html
その通りだと思います。
再生核研究所声明679(2022.4.6): 日本人の著書で 世界で最も有名な数学書は?
素人の方から、日本人の数学で 世界的に相当に知られている結果は何でしょうか。 数学の著書で 世界で最も有名なものは何でしょうか と問われた。 双方とも数学の内容、著書でです。 世界的に有名となれば、高校生に分るくらいまでの 数学の内容でなければ、そのような候補にはならず、その辺での 日本人の寄与は無いように見えます。
世界では、ユークリッド、ピタゴラスや微積分学のニュートン、ライプニッツなどは誰でも思い付くのでは ないでしょうか。デカルトの円定理などはなっても良い。 ブラーマグプタのゼロ及び算術の発見、デカルトの座標系などは当然に有名であるべきではないでしょうか。今までは 日本人の寄与は無いとしても、 直ぐに世界的に有名に成らなければならない数学、著書として、ゼロ除算算法の著書を上げたい:
S. Saitoh, Introduction to the Division by Zero Calculus, Scientific Research Publishing (2021).
なにしろ、四則演算における、2300年以上不可能とされてきた ゼロで割る問題を、自然な意味で可能にして、四則演算における例外を無いものにして、それから ゼロ除算算法という基本的な演算を発見している からです。 小学校以降の初等数学は修正、改善されるべきであるとしている。 さらに、新世界や新思想を拓いている。
面白いことには、 神の概念や世界平和の問題、人生の意義、意味を明かにして、人間存在の意義さえ明かにしている。数学を越えた思想も 下記に述べられている:
S. Saitoh, Division by Zero Calculus — History and Development, Scientific Research Publishing (2021).
数学の内容は次のように述べられる:
現代数学に欠陥がある理由と 未知の世界:
天才の出現を待っている。
2022.3.18。 90分ほど、小雨の中を散歩していて、このような発想をした。要するに現代数学では、 特異点 そのものでは、数学を考えず、特異点では その近傍での極限値などで 特異点の性質を考える考え方です。ところが ゼロ除算算法では 特異点そのもので 関数は、固有な値を有しているという考え方です。 特異点では考えないが、特異点で考えるですから、全く未知の世界が拓かれたことになります。特異点では 無限大をぼんやり考えているのが 現代数学です。 具体例は 関数w=1/z は 原点では考えない、考えるとすれば 無限大を考えるのが 現代数学ですが、 ゼロ除算算法では、原点で0の値を取る というのですから、初めから驚嘆です。いろいろ新しい意味のあることが発見されて来ました。 現代数学、特異点で 穴だらけの欠陥世界、欠陥数学です。
本年は 再生核、生誕100年記念に当たり、雑誌創刊を考えていますが、ベルリン大学で 3人の有名な数学者の学位論文に発祥が有ります。素朴な内容に対して、目も眩む程に発展して、そのすごさは 表現もできない程です。
発祥は大事ですが、大きな飛躍を本質的になされた、凄い人たちの貢献は、驚嘆に値します。本質的な飛躍です。沢山です。
ゼロ除算算法を 本質的に発展させられる 天才たち の出現を待っている。
2022.3.18.11:48
再生核の理論とゼロ除算算法についての国際専門雑誌がロンドンで創刊された:
https://romanpub.com/dbzc.php
https://romanpub.com/ijrk.php
そこで、日本発の数学として、世界に展開しようと提案している:
再生核研究所声明500(2019.7.28): 数学の令和革新と日本の挑戦、東京オリンピック
再生核研究所声明653(2022.1.13) :コロナ禍 今 日本国と日本数学会は 世界に貢献できる ― ユークリッド幾何学の革命
再生核研究所声明660(2022.1.31) : 小学生の算数、足し算、引き算、掛け算、割り算 及び ゼロで割ることの解説 ー アインシュタインの言葉を受けて ー 6歳の子供に説明できなければ、 理解したとは言えない。
再生核研究所声明661(2022.2.3): 世界史を進化させ、 夜明けを迎えるために、数学界の変革と宗教界の改革を求めて、恥ずかしい世界史
再生核研究所声明664(2022.2.7): 日本は、小、中、高校生の算数、数学で世界に貢献できる
再生核研究所声明666(2022.2.12): 世界を変えた17の等式、葛飾北斎 - ゼロ除算の将来
愚かな蛮行がロシアによって 行なわれ、人間少しは賢くなっているかと考えていたところ、余りの愚かさに 唖然としている。それは 我々が未だ暗い精神に置かれ、夜明けを迎えられないからだとして、数学界と宗教界を断罪し、改革を行なうように提案している:
再生核研究所声明 676(2022.3.29.): 数学界、宗教界 そして プーチン大統領の断罪を
ー 世界史の進化を、恥ずかしい人類
今は有事、日本は 欧米を中心とする国々と共に、道理を通し、正義を行なうは 当然である。
以 上
2022.4.5.20:32 一気に回答を想定して書いた。
2022.4.5.21:50 良いのではないか。暖かな日。あからさまな侵略には驚いている。既に愚かな軍拡時代。
2022.4.6.05:15 良い、完成、公表できる。
2022.4.6.05:25 20分 すると人類が書いた最も大事で、有名になる著書が書けるとの考えが、静かに湧いてきた。 完成、公表。
Reproducing Kernel Research Institute Statement 679 (2022.4.6): What is the most famous mathematical book in the world among Japanese books?
What is the result that is well known worldwide in Japanese mathematics from amateurs? I was asked what is the most famous mathematics book in the world. Both are the contents of mathematics and books. If it becomes world famous, it will not be such a candidate unless it is a mathematics content that can be understood by high school students, and it seems that there is no Japanese contribution in that area.
Isn't he the one who can think of Euclid, Pythagoras, Newton of Calculus, Leibniz, etc. in the world? The Cartesian circle theorem may be used. The discovery of Brahmagupta's zero and arithmetic, the Cartesian coordinate system, etc. should be famous, of course. Until now, even if there is no contribution from the Japanese, I would like to publish a book on division by zero as a mathematics book that must soon become world-famous.
S. Saitoh, Introduction to the Division by Zero Calculus, Scientific Research Publishing (2021).
After all, he naturally enables the problem of dividing by zero, which has been impossible for more than 2300 years in arithmetic operations, to make no exceptions in arithmetic operations, and then he is the basic method of division by zero. Because he is discovering the arithmetic. Elementary mathematics after elementary school should be corrected and improved. Furthermore, we are opening up a new world and new ideas.
Interestingly, it reveals the concept of God, the problem of world peace, the meaning and meaning of life, and even the significance of human existence. Thoughts beyond mathematics are also described below:
S. Saitoh, Division by Zero Calculus — History and Development, Scientific Research Publishing (2021).
The content of mathematics is stated as follows:
Why modern mathematics is flawed and the unknown world:
Waiting for the emergence of a genius.
2022.3.18. I was taking a walk in the light rain for about 90 minutes and had this idea. In short, in modern mathematics, he does not think about mathematics at the singular point itself, but at the singular point he thinks about the nature of the singular point at the limit value in the vicinity. However, he thinks that in division by zero, the function is a singularity itself and has a unique value. I don't think about singularities, but because I think about singularities, a completely unknown world has been opened up. At the singular point, modern mathematics is vaguely thinking about infinity. As a concrete example, the function w = 1 / z is not considered at the origin, and if you think about it, it is modern mathematics to think about infinity, but in division by zero, he takes a value of 0 at the origin, so from the beginning. It's amazing. Various new meanings have been discovered. Modern mathematics, a defective world full of holes at singular points, defective mathematics.
This year marks the 100th anniversary of the reproduction kernel, and we are thinking of launching a magazine, which originated in the thesis of his three famous mathematicians at the University of Berlin. The simple content has evolved to the point of dazzling, and its awesomeness cannot be expressed.
The origin is important, but the contributions of the amazing people who have made a big leap in essence are astounding. It's an essential leap. There are many.
We are waiting for the emergence of geniuses who can essentially develop the division by zero method.
2022.3.18.11:48
An international journal on reproducing kernel theory and division by zero was launched in London:
https://romanpub.com/dbzc.php
https://romanpub.com/ijrk.php
Therefore, we are proposing to expand it to the world as mathematics originating in Japan:
Reiwa Nuclear Research Institute Statement 500 (July 28, 2019): Reiwa Innovation in Mathematics and Japan's Challenge, Tokyo Olympics
Statement of the Institute for Regenerative Nuclear Research 653 (2022.1.13): Corona Sorrow Now Japan and the Mathematical Society of Japan can contribute to the world-Euclidean Geometry Revolution
Regeneration Nuclear Research Institute Statement 660 (2022.1.31): Elementary school student's math, addition, subtraction, multiplication, division and his explanation of dividing by zero-in response to Einstein's words-if you can't explain to a 6-year-old child, I can't say I understand.
Regeneration Nuclear Research Institute Statement 661 (2022.2.3): Embarrassing world history calling for reforms in the mathematical and religious worlds to evolve world history and reach the dawn
Reproducing Kernel Research Institute Statement 664 (2022.2.7): Japan can contribute to the world in mathematics and mathematics for elementary, junior high and high school students
Regeneration Nuclear Research Institute Statement 666 (2022.2.12): 17 equations that changed the world, Katsushika Hokusai-The future of division by zero
He was stunned by the foolishness of being overwhelmed by Russia's stupid barbarism, wondering if humans were a little smarter. It proposes to condemn and reform the mathematical and religious worlds because we are still in a dark spirit and cannot reach the dawn:
Reproducing Kernel Research Institute Statement 676 (2022.3.29.): Condemnation of math, religion and his President Putin
-Embarrassing humankind for the evolution of world history
Now, in an emergency, it is natural for Japan to do justice through reason with countries centered on Europe and the United States.
It was
that's all
2022.4.5.20:32 I wrote it assuming an answer at once.
2022.4.5.21:50 Isn't it good? A warm day. I'm surprised at the overt aggression. Already a stupid arms race era.
2022.4.6.05:15 Good, completed, can be announced.
2022.4.6.05:25 20 minutes, the idea that the most important and famous book written by humankind could be written quietly came up. Completed and announced.
量子コンピュータって0除算した場合の挙動はどうなるの?
https://twitter.com/3amun/status/1283689139808821248
Here's a peek into the mathematics of black holes
The universe tells us slowly rotating black holes are stable. A nearly 1000-page proof confirms it.
Here's a peek into the mathematics of black holesThe universe tells us slowly rotating black holes are stable. A nearly 1,000-page proof confirms it.www.sciencenews.org
ゼロ除算は:
世界を変えた等式17: 素晴らしい。
しかしながら、アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)以来 否定され、天才オイラーの間違いを含み、アインシュタインの生涯の懸案だったとされるゼロ除算が 含まれていない。惜しいかな数学。四則演算が不完全だった。
そこで 下記の公式は、17に続く等式と すべきではないでしょうか。
1/0=0/0=0,
tan (\pi/2)=0,
log 0=0,
(f(x)/x)(0) = f^\prime(0) = f’(0)
2022.2.8.06:00
radiosakamoto 最終回
https://www.youtube.com/watch?v=_guLzvPJLuw
大学レベルの数学問題を数秒で「解き、説明し、自ら作成もできる」AIを開発!また人間の能力を超えるAIが開発されました。米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によれば、大学レベルの数学の問題を「解く」「説明する」「新たに生成する」の3つが実行可能なAIを開発した、とのこと。これまで開発されたAIは一部を除き人間用に書かれた数学の問題文から直接答えをを導き出そhttps://nazology.net/archives/112943
AIの進化は素晴しく、表に出ている以上では無いでしょうか。
ゼロ除算も可能で、内緒では できている可能性が十分あります。
計算機は ゼロ除算を予想さえしていた。さらには、数学的には できていたが、できていたという認識を持てなかった。
面白いのは 計算機は、ゼロ除算1/0=0 の正しい答えを出したのに、計算機はそれを間違いだと余計に修正してしまった面白いことも起きている。
ゼロ除算は、数学界ばかりではなく 人類の世界史の恥です。
アインシュタインは人生最大の関心を懐いていたが分らなかった。 天才 オイラーは 明確に間違えた。
2022.8.7.5:20
ニュートンがいなければ、万有引力から運動方程式は導かれなかったか?
http://okwave.jp/qa/q5817518.html
科学は発展に自然性と必然性がありますから、 ニュ-トンが発見しなくても そんなに遅れることなく、他の人によって、発見されるのは、必然だと思います。
数学などでもそうです。ですから、同時にあちこちで、発見されるということが、結構起きています。
ところが、芸術などは難しいですね。
例えば英雄等の名曲は、ベートーヴェン以外では、同じ名曲が生まれるでしょうか。
ゼロ除算は、多少時間がかかったとしても発見されたと思います。
実際ある意味ではできていた、分かっていたとも言えます。
2013年11月03日(日)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
事実こそが大事なもので、それを上回る最重要なものは無いということで生きていっていいですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115811060
そんなに簡単では 無いですね。 事実は大事ですが、その事実が何かが、 分からない。
たとえ、良くてもできないは、実現できないは多いですから、 全体的な大きな視野も大事、
しかし、それがまた 難しい:
生まれた時から目の見えない人に、空の青さを伝える時何と言えばいいでしょうか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11161134531
それは大変難しい問題です:
認識の問題で、説明は不可能ではないでしょうか。
ゼロ除算も新しい概念なので 簡単ですが 理解が難しい状況です。
理論的、技術的には難しくないのに、長い間発見や発明がされなかったものはありますか?
QUORA
閲覧数: 1回 ·https://jp.quora.com/
Akanuma Shigeki
さんがリクエストした回答
https://jp.quora.com/%E7%90%86%E8%AB%96%E7%9A%84-%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB-%E9%95%B7%E3%81%84%E9%96%93%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%82%84%E7%99%BA%E6%98%8E
それは簡単ですが、重大なものがありますよ。ゼロで割るゼロ除算です。
何と、0/0=1/0=0 で、新しい世界を、数学を、思想を拓きます: ご覧あれ:
“Everything divided by zero is zero.”
https://twitter.com/GDPerticarari/status/1545223081974710275
素晴らしい、分かっていただけて:
ゼロ除算は実は簡単でした:0で割る事は、割らないことです:
“ちょっとおかしいと思いませんか? まず、日本人は自分の会社が大嫌いです。
なにしろ20人中19人が自社に愛着がないと答えているのですから。
そして、約半数は勤務し続けたくないと回答している。
ですが転職・起業をしようと考えている割合は転職で25%、
起業で16%しかない
https://twitter.com/tabbata/status/1544824682905448449
それはおかしいですね、それは残念ですね。
質問です。 今の時代で、まだ誰にも発見されてないピカソの絵があるとします。
それを見つけてピカソ作と言わずにコンクールに応募すればピカソ同等の評価を受けれますか?
詳しい方お願いいたしますhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148174106
それは、短期では 難しいのでは・・・
ピカソの名前があって、評価が出来る面が大にしてありますね。
それは数学などでも短期にはそうでは?
2012年04月08日(日)
テーマ:社会
本物の価値
本物と偽物の価値を比べた時、何故、本物の方が価値が高いのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385163418
これは 必ずしも真実ではないですね。
模倣が本物を超えるものは世に多いですね。
進化させようとしているのですから、当然です。
ただ、本物は、創造した原点、原理が有るので、いわば基礎、深みがあり、模倣が難しい点が有るという視点は 大事では。
多く物真似で得た学問や芸術など、価値観や心が理解できないようなところが有りますね。
それで、評価できなく、評価して頂くような面が有りますね。
2012年09月17日(月)
テーマ:数学
“0”という数字には宇宙を感じませんか?歴史の分野でいうと過去・現在だけでなく未来までをもすべて包括しているような、もしくは0=歴史そのものというような…
かなり哲学くさくて分かりにくいかと思いますが、
「それ分かるよ!」という方、もしくは少しでも理解できるという方はいますでしょうか?
あくまで自分独自の歴史観からの発想です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294110487
これは 直観の世界で、感じが分かります。
真面目に考えても 現代物理学は 0から始まり、プラスとマイナスが現れて 宇宙が始まったような 世界観を持っていますね。
ゼロから始まって、楽しいこと、苦しいことがあって、全体を考えたら、結局 零で零に終わったという印象です。
苦しく 努力したら、 それだけ、 楽しみもあったとか。
逆もそうでは・・・・
2012年10月29日(月)
テーマ:数学
0(ゼロ)というものは他の数字(3とか8とか)に比べて異質だとは思いませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095082360
数直線でいうと、 ゼロは どこの点でもよく、 基準点ですね。
ゼロは基準で、他の数とは確かに違いますね。
画家の多くが、死んでから評価が高まるのは何故ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298482942
評価が難しくて、評価され 広まるまで 時間が かかってしまうということですね。
4.32 価値の評価、価値の創造について(2008/1/1):
2012年12月07日(金)
テーマ:教育と宗教
地球が動いているというとなぜ宗教裁判に掛けられて糾弾されなければならないのですか。
聖書に地球は動いていないとでも書いてあるのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098194430
そうですね。
聖書にそうあるのが間違いになるので、大問題になり、主張して死刑になった方もいますが、ガリレオは 科学の真実は 覆せないとして、妥協した有名な、歴史的な事件を 起こしましたね。
2012年12月05日(水)
テーマ:数学
発明か発見か
これについては以前ちらっと書いたことがあるんだが多くの人の頭を混乱させてる問題だと思うので質問をしてみたい。
ある科学者がピサの斜塔の上から、重さの違う鉄球を落とした。そしたら二つとも同時に地面に落ちた。何度やっても同じだ。再現性がある。どうやら、重さは関係ないらしい。そんな法則があるということがわかった。さて、これは発見か発明か。そりゃもう、発見である。これを発明だというには、ちょっとした屁理屈が必要だ。でも不可能じゃない。
ノーベル賞をとった山中教授の偉業は、それまでES細胞を使うしかなかったことを、他の細胞でも簡単に行う方法を発見したことだ。生物学的にいうなら、かなりショッキングな出来事なんだが、それを説明し始めると長くなる。なんというか、ある意味、人類が初めてクローンに成功!とかいう事件より、山中教授の発見はすごいことだ。この山中教授の発見した手順、、、すでに発見と書いちゃってるが、これは発明ではない。発見だ。でも、発明といってもいいかもね。特許とかとれそうだし。
205X年。NASAとJAXAが共同開発した新型ロケットが土星軌道に到達し、ついにタイタンに着陸した。人類初の偉業だ。これは人間の発明なのか、それとも発見したのか。これは、想像を絶する複雑さをもっているとはいえ、その中身を展開すれば、鉄球を落とす実験の延長線上にある行為だ。そして、まったく同じ条件と手順をふめば、次もまたロケットはタイタンに着陸できるのである。再現性がある。そして膨大な量の設計図や各種マニュアル、これが言ってみれば、発見された法則である。そんなわけで、これは発見だ。でも、発明といってもいいかもね。創造的行為だし。
発明と発見は、相反する対義語ではない。人間が見つけたものや作りだしたものは、発明と言うこともできる一方、発見と言うこともできる。その違いは、視点をどこに置くかで決まる。これは人間を自然のうちに含めるか含めないかというのと、基本的には同じことなのだ。人間社会は非自然だが、視点をかえれば人間のやることも自然の一部だ。そして、どの視点にたつ見方が正しいのかに答えはない。
どっちでもいいじゃん。そんなことよりその疑問の根っ子にあった「人間は一体何をしているのか。人間の行為とは、そもそも何なのか?」という方をもっと考えていこうぜ。行為論ってやつだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096191390
面白いですね。
それでは、 数学の発展は、 発見でしょうか、発明、創造でしょうか。
音楽は、作曲は、 絵画は?
2013年02月16日(土)
テーマ:社会
絵画の価値
よくある絵画の価値判断で版画だから価値がないという意見がありますが、なぜ版画だと価値がないのでしょうか?
版画でも、元の絵の美しさやつたえるものを持っているのに、よくわかりません。
ラッセンの絵についての知恵袋相談を見ていても、なにか納得のいかない価値判断が多いです(誰かが付けた値段に流されて理屈をつけるとか、メディアが煽って値段をつけてるだけとか、騙しているとか)
その絵や版画の美しさを見て、きれいだなと思える人ってなかなかいないのでしょうか?
画家の人はみんなこういう風景はきれいだなと思って描いているのに、何かさびしいです。
版画でもきれいさが失われているわけではない(絵本来の機能)のに、なぜ価値がないと思う人が多いのでしょうか?
ちなみに海外だとどうでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101970784
絵画で価値あるものないものが有るのは 良くわかります。
良い絵は 本当に価値が有りますね。 そこに、問題が生じました。
全く同じものが 複製できると、 それだけ、価値を落とすのは 当然ですね。
わざわざ、オリジナルを見る必要が 無くなるからです。
絵に価値があっても、 実際面での経済的な価値を落とすは 世の常ですね。
版画だと、 どんどん複製できるとなって、 それだけ、価値を落とすのは、 当然ですね。
価値にも いろいろな観点が 有るということでは
2013年06月20日(木)
テーマ:社会
凡人が天才を評価できるのか?
凡人が天才を見つけることができるのか?
スポーツなどの天才は数字がでるので判断できることには納得がいく
が しかし が しかしそうでないジャンルの天才はどうだろ?
凡人が感じとることはできるのだろうか?
天才は天才にしか見つけることができないのではないか?
世間が把握できないレベルに天才がいたら天才は凡人と判断されてしまうわけで…
本当の天才は世間に埋もれてる?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108983798
出来るものとできないものが 確かに有るのでは。
評価できないは 世に多いので、変わった存在には 注意する必要があるのでは?
価値の評価は 大事ですね。政治社会などでも 気を付けないと変な人を 選んで、 衆愚政治になりかねない。
2013年06月15日(土)
テーマ:数学
0と1だとどちらかが自由だと思いますか?
直感でお答えください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106869393
勿論、0が 自由で、
1は 強い制限を受けますね:
2013年06月05日(水)
テーマ:社会
作品と人格
芸術作品は作品が本位だ。人格よりすべて作品次第。
いい人がつくってものでも駄作は駄作、悪い人が作った
ものの中にも素晴らしいものがある。
などの考えもあるかと思います。
絵画、彫刻、文学、写真、歌、書画、
詩、建築、音楽、マンガ、現代アートなど
さまざまな芸術作品には当然作者がいる訳ですが
もしこんな事実が発覚したら作品に対してどのようにお考えになりますか。
たとえばAという作品をBが作った場合に
作品Aを大好きだったけれど
実は製作者Bは不可抗力の殺人とかではなく
理解できないような残虐な殺人を何件も犯していた
重大事件の犯罪者である事がわかったとき、
まだ作品Aを好きでいられますか。
好きでいられる方も
嫌いになってしまう方も
理由は何ですか。
またそれは
BがAをつくる前に殺人を犯していた場合と
Aをつくったあとに殺人を犯した後では、
作品Aへの考え方は変わりますか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108263297
難しい観点ですね。 作品と人格、人間は分けて評価すべきでは。
しかし、一方で作品には 人物が現れるのでは。無関係とは言えないのでは。
しかし、途中で道をはずしたりおかしくなったという事は 世に多いのでは。
集中し過ぎておかしくなったという場合も有ります。
科学や数学等は 成果や評価は 分けるべきですね。
客観性が有りますね。
2013年06月03日(月)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
一つのテーマに関する理論への貢献度の差・・・
哲学でも科学でもよいのですが、初めてそのテーマに
関し、考察し、一つの論として形成し、そのテーマの
基礎を築いた人と、その基礎の上に更なる理論の展
開をし、学説なりを積み上げて行った人、そしてもうこ
れ以上は積み上げられないだろうと何十年に渡って
みなされていたその理論の上に、また新たなる理論
の積み上げを構築した人、山で言うなら、エベレスト
を1メートル高くした人とでも言おうか、ーーー
こういう風に考えて行ったとき、そのテーマ全体として
の理論の構築に皆それぞれに貢献したと言え、誰が
だれより貢献したなどという比較はあまり意味のない
ことという風に言えるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108154118
しかし、最初に切り拓いた人は、 あとを発展させた人より 評価されるのは 当然では。
コロンブスや ニュートンはやはり 高く評価できますね。
初めが無ければ先が無いです。
2013年07月30日(火)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
地動説は本当に正しいのですか?
アリストテレスの時代の天上界とか神の世界とかがある可能性はないんですか?
自分で確かめる方法はありますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109912752
今の時代でも 疑っている人は 凄いのでは?
しかし、 天動説も正しいのでは? 解釈の違いでは?
2013年07月22日(月)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
「ピカソの何がすごいの?」という質問にあなたなら何と答えますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110421498
結局は 多くの人を感動させている 現実です。
○の 歌など 本当に素晴しいですね。
多くの人を感動させていると言うことです。
一方で分からず、感動しない人もいるのは 事実では。
2013年07月13日(土)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
アリストテレスは『万学の祖』と呼ばれています。
その万学の祖とは、どういう意味なのでしょうか。
教えてください。お願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110128579
それは簡単です。 西欧文化が ギリシャ文化とローマ文化を基礎に作られた という、事実が有りますが、 そのギリシャ文化の 基礎を アリストテレスが 作っていると 発想している考え方で、 そのようにも 見られると言うことを 表現しています。
2013年07月11日(木)
テーマ:社会
圧倒的に完全に正しい解答なら、どんな人間でも納得させられますか?
もっと言うと、完全に正しい解答を完全に正しく提出できる人間であれば、他の全ての人間にその解答を納得させられますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110048712
そう考えがちですが、それは基本的に違いますね。
受け止める人々の人の心が違うので、簡単ではないですね。
また、正しいとは分かっていても、予断や利益のために 納得しない事は世に多いですね。
2013年07月06日(土)
テーマ:教育と宗教
キリスト教は、ガリレオを許していますか?キリスト教じゃない方の回答が、欲しいです。
キリスト教は、頑なに天動説や創造論を信じる宗教で、ガリレオは、宗教裁判にかけられたのは、有名ですよね。
天動説や創造論を信じるのは勝手ですが、自由な研究まで疎外するのは問題だとおもいませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109815055
歪めて、 宗教を利用している人たちが 変な風に解釈しているだけで、 キリストも キリストの考えも ガリレオを 否定しないと思います。
聖書は 神話、楽しい物語で、 真理と考えるのは おかしいのでは。
2013年08月31日(土)
テーマ:社会
「裸の王様」を見て、「王様は裸だ!」といった子供の言葉には、「毒」があると思いますか?
私はあると考えます。まったくの無垢などない。
補足
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011226605...
私の「無垢」はやはり「毒」とも言える。「王様は裸」と言った子供になんら意図するところが無くても、現実に社会に混乱を与えている。「意図」と「結果」は別物です。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12112593717
いや、あれは、素直な意見が出たという事では。
大事では?
素人の自然な発想が貴重は 世に多いですね。
2013年08月02日(金)
テーマ:社会
どうして自然発生的に文法が生まれたのか?・・・
他カテでAのように質問したらBのような回答が
来てCのように更なる疑問を抱いてしまったので、
皆さんに問います。
A
どうしてむかし風な言い方では「こそ」などの助詞の後は、
文章を已然形で終えるのですか?
例:好きこそものの上手なれ。
B
・・・・・
言えることは「先にことばがあった」のであって、
「先に文法があった」わけでありません。
ですから、清少納言や紫式部、兼好法師など昔の人は、
「已然形」などという語も、「係り結び」などという
語も知りません。
あとから、学者や研究者の方々が、ことばの使われ方を
研究・整理・分類して体系化したものが「文法」です。
どうして、と言われても答えようはありません。
C
文法というのはどうして人間が法則性を意識することなく、
自然発生的に生まれるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10111114870
これは極めて面白い発想、疑問ですね。はっとさせられました。
言葉に文法が有ると言うことは、私たちの言語を司る脳に、しかも、相当共通的な合理性、論理性が有ると言うことです。
音楽などにも 法則があると考えると面白いです。
絵画などにも何か、法則が有るのでしょうか?
回答ではなく、面白い問題だと深めたいですね。
2013年09月23日(月)
テーマ:社会
人は「なにを言っているか」より、「誰が言っているか」のほうが大切なんですか?
同じ言葉でも他人が言ったのと大切な好きな人が言ったのでは心に響くものが違いますよね…?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113833328
確かに現実にはそうなっていますね。
言葉だけでは通じず、信頼や立場が重きをなすということですね。
科学の世界、数学等でも評価などは 人によって影響を受けますが、但し真理は、人に無関係ですね。
2013年09月01日(日)
テーマ:哲学・男と女・恋愛・愛・再生
「空」と「無」の違いは?
「空」と「無」の違いは、どちらも無いことの意味でしょうかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14112618979
空はかつてあったが、今は無くなっている感じがしますね。
無は 厳しいですね。無ですから。 そんな世界在るのでしょうか?
ニワトリと卵、どっちが先
2008年11月09日(日)
テーマ:生命
ニワトリと卵、どっちが先? ブログネタ:ニワトリと卵、どっちが先? 参加中
本文はここから
この論理は、ほとんど適切であると思います。
結論は、鶏が先と考えるべきだと思います。
理由は、鶏である事の認知と卵自体が、鶏の卵であるという認知において、卵だけでは、鶏の卵か否かを最初には、判定できないと思います。
鶏の判定があった後、生まれた卵は、鶏の卵となりますが、卵だけでは、鶏の卵とは、判定できないのではないでしょうか。
仰せのとおり、鶏の最初の出現とは、何かの突然変異によって最初に生まれ、鶏の歴史が始まり、その鶏の産んだ卵が、鶏の卵になると思います。
よって、鶏が先だと思います。
2022.26.26.7: 14