こんにちは、佐藤真二です。



よく、逆流性食道炎で悩まれている方から
「我慢しつづけるとどうなるんですか?」という
ご質問をいただきます。



私自身も、最初の頃は市販の胃腸薬で
ごまかしていた事がありますので、お気持ちは十分に分かります。



できることなら、病院に行く事なく
手軽に治したいという気持ちがありますからね。



しかし、その逆流性食道炎ですが放置をし続けると
より重い病気を併発する可能性もあるのです。



今日は、その事についてお話しいたしますね。



●放っておくと食道がんになる危険も


食道に傷のできる逆流性食道炎では、いろいろな
合併症をおこしてくることがあります。


具体的な合併症には、出血、穿孔(せんこう)、
狭窄(きょうさく)、バレット食道とそのがん化があります。




●出血・穿孔


穿孔(せんこう)とは「穴があく」ことです。



出血や穿孔は、食道に傷のできる逆流性食道炎において、
傷が深くなって血管に達したり、さらに傷が深くなって
食道の壁が破れるなどしておこります。



出血や穿孔は高齢者によく見られますが、高齢者は傷が
小さい時にはあまり症状を感じず、傷が大きくなって
初めて症状を感じることが多いからです。



そのため傷が大きくなりがちなので、高齢者は特に注意が必要です。



出血がおきた時は、内視鏡を使った止血処置をする必要があります。
穿孔がおきた時は、絶食水と点滴による栄養補給で治ることもありますが、
手術をしなければならないこともあり、場合によっては命にかかわる危険な状態といえます。



●狭窄


狭窄(きょうさく)とは「せまくなる」ことです。食道がせまくなり、
食べ物が通りにくくなります。逆流性食道炎で深く大きな傷ができ、
治り、また大きな傷ができる。これを繰り返していると、狭窄がおこります。



傷ができて、それが治ると傷あとが残るのですが、傷あとが縮んで、
狭窄をおこすのです。この、傷あとが縮むことを瘢痕収縮(はんこんしゅうしゅく)
と呼んでいます。食道に深い傷ができ、治り、傷あとが縮む。



すると食道は少しせまくなります。これを繰り返すと、食道は
どんどん狭くなってしまうのです。すると食べ物が通りにくくなり、
食べ物を飲み込む時に胸がつかえるようになってしまいます。



●バレット食道


さらに逆流性食道炎を繰り返していると、今度はバレット食道
という変化が食道内におこります。正常な食道の粘膜は扁平上皮
(へんぺいじょうひ)という皮膚と同じ形の組織からなっています。



これは、胃液の消化にとても弱く、胃液ですぐに傷ついてしまいます。



一方、胃や腸の粘膜は円柱上皮という組織からなり、胃液の消化に強く
、胃液に抵抗性を示します。逆流性食道炎では、食道の胃に近いところに、
扁平上皮が円柱上皮に置きかえられた部分があらわれることがあり、
この状態をバレット食道と呼びます。



バレット食道の原因はまだはっきりわかっていませんが、逆流性食道炎を
くり返していると、食道の扁平上皮が、傷が治るときに円柱上皮に変化して、
胃の消化に抵抗性を示すように、なるのではないかと考えられています。



バレット食道そのものには問題はないのですが、がん化する可能性が
高いことがわかっています。逆流性食道炎の多いヨーロッパやアメリカでは、
バレット食道を持つ人も多く、全ての食道がんの半分以上が、バレット食道
からおこる食道腺がんだといわれています。



日本ではバレット食道はそれほど多くありませんが、
最近増えてきていることは確かです。



また、バレット食道は、一度なってしまうと
なかなかよくならず、完全に治ることはないといわれています。



バレット食道にならないためにも、逆流性食道炎を
放っておかずに、早めに根本的に完治させることが大切なのです。



次回の内容は、『病院では対処療法しかしてくれません』
を準備していますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。











こんにちは、佐藤真二です。



恥ずかしい話なのですが、私自身、もう少し早く病院に行った方が
良いことも分かっていたのですが、噂に聞く、胃カメラ検査
(内視鏡検査)が嫌でずっと避けていました。



ですので、結局病院に行ったのは発病して
半年くらいが経過したころです。



そして、重い足取りをしながら行く道中、
専門の医者なら、何か画期的な治療方法で解決して
くれるだろうと期待したものの、実は処方される薬は
根本的な解決をしてくれない事が分かりました。



今日は、病院の治療についてお話をします。




●薬とは一生の付き合い?


逆流性食道炎は、薬による治療が一般的です。



私も、長い間薬を飲んでいました。現状が辛いと、
どうしても薬に頼らざるをえないのです。



いつか薬を飲むことをやめたい、そう思いながら服薬を
続けていたのですが、逆流性食道炎は本当にしぶとい病気で、
少しよくなったと思っても、すぐに症状が元に戻ってしまうのです。



そしてまた、薬を飲み続けなくてはならない。



出口のないトンネルのような、すっきりしない不安な日々でした。
薬でごまかしているうちは、根本的な解決はできないのではないか。
そう考えるようになりました。



逆流性食道炎を完全に治すためには、胃と食道のさかい目が、
いつもしっかりしまっている状態にする必要があるのです。



しかし、一度飲むことによって、その後何年も胃と食道の
さかい目の締まりが良くなるという薬は、現在のところありません。



これが、実態なのです。



●では薬の効果とは何?


逆流性食道炎は、一般的に、胃液の中の胃酸を減らす薬で治療していきます。



胃液の中の胃酸が減ると、胃液が逆流しても食道が傷つきにくくなります。
十分な量の薬を飲んでいれば、少しずつ炎症が改善されていきます。



ですから、炎症が完全に治れば、薬を中止しても問題がない場合があります。



しかし、逆流性食道炎で使う薬は、胃酸の分泌をおさえているに過ぎず、
逆流を防ぐ機能を完全にもとに戻すわけではないので、服用をやめると、
再び症状があらわれることが非常に多いです。



逆流性食道炎は、薬をやめた人の半数以上が再発するといわれています。
むしろ薬をやめて再発しないほうが珍しいくらいなのです。



もしも薬をやめて、再び症状があらわれたら、すぐにまた薬を飲む
必要が出てきます。重い逆流性食道炎であれば、生涯に渡って
服薬を続けなければならないケースもあります。



逆流によって食道が炎症をおこすと、逆流を防ぐ機能が低下し、
さらに逆流しやすくなるという事態になります。胃酸を減らす薬を
飲んで、逆流しても傷がつきにくくしていくわけですが、
それをやめたとなると、どうしてもまた傷ができやすくなるのです。



そのため、薬を飲んで症状が治まってきたとしても、
いつまでも薬を飲み続けなければいけないのです。



■主な治療薬にはどういった物があるの?



逆流性食道炎で使われる代表的な薬には、
プロトンポンプ阻害薬(PPI)とH2ブロッカーの二つがあり、
どちらも胃酸の分泌を抑えるはたらきがあります。



これらは、胸やけなどの自覚症状を軽くするとともに、
内視鏡で見ても炎症を治す効果があるとわかっています。



しかし長い期間飲み続ける必要があり、やめるとすぐに
再発するという問題もあります。また、結局のところ胃酸の
分泌を抑えているだけに過ぎないともいえるのです。



もちろん薬を使って根気良く治療していくことも大事ですし、
その必要があるケースもあります。ただし、薬だけでは
根本的な解決にならないと言えるのです。



ですので、私はあなたがもし
逆流性食道炎の初期症状を感じられているのでしたら、
根本的な解決策をぜひ知ってほしいと思っています。



また、さらに症状が進んで重い場合は、
当面の辛さは薬で抑えつつ、同時にセルフケアで
根本的に治療をしていくという方法を提案したいのです。



次回は、『並行してセルフケアが必要という理由』
をお送りします。 










こんにちは、佐藤真二です。



これまで、6回に渡って



・逆流性食道炎のメカニズム
・逆流性食道炎の原因
・逆流性食道炎の一般的治療法



などをお伝えしてきました。



その中で、逆流性食道炎を完全に治すためには、
根本的な原因から改善していかなければいけないといことは
ご理解いただいているかと思います。



そして以前の記事の
『逆流性食道炎のメカニズムを知ると不安も軽減します』でも述べた通り、



1.胃が胃液をたくさんつくれること
2.胃液の逆流を防ぐはたらきに異常があること
3.食道から胃へ食べ物を運ぶ機能に障害があること



この3つの条件がそろうと、逆流性食道炎になります。



なかでも、胃液の逆流を防ぐはたらきの異常、
つまり下部食道括約筋部の障害が、最も重要な原因です。



また、習慣的な原因として、



ストレス、肥満、食生活など様々に挙げられます。
これらを1つ1つ見直し、食事や生活習慣を改善していくことが必要です。



逆流性食道炎は、実に再発率の高い病気です。
薬による治療で症状がよくなってきても、
薬をやめると半数以上の人が再発してしまいます。



そのため、逆流性食道炎を完全に治すためには、薬だけに
頼るのではなく、日々のセルフケアを行うことが非常に大切になってきます。



もちろん、服薬とセルフケアを同時に行うことに問題はありません。
症状が重くて辛い方は、急に薬をやめたりせずに、薬とセルフケアの
両方を続け、症状の改善に沿って少しずつ薬を減らしていきましょう。



逆流性食道炎の治療においては、薬を飲んでいても、
飲んでいなくても、とにかくセルフケアをすることが
根本的な改善に大きくつながってくるのです。



私自身も、セルフケアなしに症状の完治はなかったと思っています。



薬だけに頼っているうちは、この状態がどれだけ続くのだろうと本当に不安でした。
薬という受身の治療が長く続くと、精神的にもまいってしまいます。



解決の糸口をつかむために、何か自分自身でできることはないだろうか。
これから紹介するプログラムは、そんな思いからはじめました。



そして、次第に症状が改善され、薬を飲まなくても再発がみられなくなるに至ったのです。



さていよいよ、次回からは具体的なアプローチとして
『ツボ療法という方法』を
ご紹介していきますので、楽しみにしてくださいね。







こんにちは、佐藤真二です。



本日より、いよいよセルフケアの具体的な実践方法について
お伝えをしていきますね。



文字のみのメールでは、一部伝えずらい内容もありますが、
出来る限り、分かりやすく書きたいと思いますので
1つでも参考になってくれると嬉しいです。



まず、第一回目は”ツボ療法”についてです。



ツボというと、あなたはどんなイメージを抱きますか?



「肩がこった時に、押すと痛気持ちいいですよね♪」
「頭皮をマッサージすると、とっても爽快♪」



という風に想像される方も多いかと思います。



実は、ツボ療法というのは東洋医学においては
病気の治療手段の1つとして確立された分野なのです。



■ツボって何?



その起源は大変古いらしく、古代にまでさかのぼると
言われています。長い歴史の中で、先人たちの研究に
よってはぐくまれ現代へと受け継がれてきたのでしょう。



「東洋医学」は神秘と言われているくらい
ですから、ツボが一体何なのかについては
まだまだ完全には解明されていません。



でも、近年は「神経が集中している場所=ツボ」
ではないかという見解が主流を占めているようです。



■ツボが効くのはなぜ?


ツボを刺激すると、その部分の神経が活性化し、
自律神経を司る脳の視床下部に情報が伝えられます。



そして、脳から調整を促す信号が関係する
臓器や器官に伝えられるのだそうです。



また、血管を拡張して血行をよくする神経伝達物質が
放出されることや、免疫系の細胞が活性化されその人の
自然治癒力を向上させるということも明らかになっています。




■では早速、3分エクササイズ!



パソコンの前で、服を脱いだりしなくても
すぐに出来るツボを1つご紹介しますね。



●ツボがある場所とは・・・


【骨をたどって見つけよう!】


ツボは骨のキワにあると、覚えておくとわかりやすいです。



ツボは多くの神経が交差するところであり、神経は骨で
守られるようにすぐそばを通っているからです。



基本となる骨を確認して、そのキワをたどっていけば
目指すポイントが見つかるというわけです。



骨なら肌の上から触って確認できますよね。



例えば、手の甲にある「合谷」というツボの場合、
基準にするのが親指と人差し指の骨です。



親指と人差し指の付け根を探り、人差し指側の
骨のキワで少しくぼんだところが目指す「合谷」です。



位置が確認できたら骨の内側に指をもぐらせるように
しながら、心地よい痛みを感じる角度を見つけます。



この、「合谷」の効能はとても幅広く
次の様な症状に効くと言われています。



咽喉炎 悪寒 風邪 眼充血 顔面浮腫 月経不順 下痢 
肩背部疼痛 高血圧 三叉神経痛 鼻血 歯痛 耳鳴 
視力欠乏 頭痛 橈骨神経痛 発熱 腹痛 扁桃炎 面疔



もし、上記のお悩みもあなたが抱えたいらっしゃったら
ぜひ試してみてください。




■逆流性食道炎克服プログラムでは・・・



私自身も経験しましたが逆流性食道炎では、
様々な辛い症状が発症いたします。



ですので、それらの症状ごとにきめ細やかに対応した
ツボを押して、セルフケアを行う必要があるのです。



なかなか、逆流性食道炎に適応したツボ療法を
教えていただける専門家は身近にいません。



そこで私自身が、東洋医学の専門家から直接指導を受け
効果があると症例が取れた最適なツボを、以下の様な
症状別にご紹介しています。



【症状1】胸やけ
【症状2】胃痛、胃もたれ
【症状3】急性胃炎
【症状4】慢性胃炎
【症状5】食欲不振
【症状6】胃酸過多
【症状6】口臭
【症状8】咳
【症状9】げっぷ 
【症状10】お腹の膨張感



もし、「ちょっと試してみようかな~」と思って頂いたら
逆流性食道炎克服プログラム を参考にしてみてください。



では次回は、『整体療法』をお送りします。 














こんにちは、佐藤真二です。



今日は、『整体療法』という内容を
お伝えするはずでしたが、内容を変更いたします。



私は、逆流性食道炎改善の方法を少しずつ周囲にもお伝えする様になってから、



「いつも悩ましい胃のムカムカを何とかしたい・・・」
「喉やみぞおちの辺りが、焼けるように痛い・・・」
「突然こみ上げてくる、あの苦い水には耐えられない・・・」
「人前で恥ずかしいので、ゲップを止めたい・・・」



といった悩みを聞き続け、何か良い方法はないかと研究してきました。
その成果として今回、”逆流性食道炎克服プログラム”を開発したのです。



お陰様で、今までこういった根本的な解決を目指すの対策が無かったこともあり、



「胸焼けといった辛い症状から解放されました♪」
「いちいち面倒だった食事制限もなくなりました♪」
「浮いた医療費を、別の楽しみに使えます♪」と



目を輝かせながら私に話しをしてくれるのを見ていて、
リリースが出来たことをまことに感謝しています。



お陰さまで、逆流性食道炎に関する活動も
仕事の合間をぬってやっていますが、かなり忙しくなってきました。



出来る限りは、がんばっていきたいと思いますが、
今後、いつまで販売できるか分かりません。



もし、あなたが確実に逆流性食道炎を克服するためには、
本プログラム必要と思いますので、この機会を逃さないようにしてくださいね。



次回こそは、『整体療法』
をお送りします。 お楽しみに!