今日は癒しで温泉に来てました。
入浴後の一時

今日、X4.9の大規模フレアが発生しました。
また、M1.3の中規模フレアが昨日発生しています。
最近大規模フレアが発生していませんでした。
その影響で、マグニチュード7以上の地震も発生してませんでした。
黒点も200以上です。
とても危険です。
要注意
1週間以内にマグニチュード7以上の地震が世界のどこかで発生するかも知れません。
地震に備えましょう。
最近、太陽フレアで大規模フレアが発生してません。
それと連動して、マグニチュード7以上の地震もありません。
いいことですね。
職場では、言霊が炸裂中で、みんなに非難ゴゴーです。残念。
さきほど30分前に大きな地震がないと書き込みましたが、

震度4の地震が発生しました。

発生時刻

2014年2月8日 11時34分ごろ

震源地

福島県沖

深さ

50km

マグニチュード

4.8

言霊かな
最近大規模フレアが発生してません。

やはり、マグニチュード7以上の地震も発生してません。

やはりなにか関係あるのですね。

黒点の数は、200以上と多くなってます。

大規模フレアが発生したら要注意。
清水アキラの卒婚記事を読みました。

単身赴任の僕は、まさに卒婚と同じだと思いました。

以下の記事は、転載です。

卒婚とは、意味はざっくり言えば「結婚からの卒業」。
ですが、卒婚はいわゆる通常の「離婚」とは違います。
子供が独立し、定年を迎えた熟年夫婦が、これまで築いてきた二人の関係を整理し、リセットした上で、もう一度自分自身というものを見直し、それぞれの道に進んでいくというライフスタイルです。
別居する卒婚もあれば同居のまま過ごす卒婚もあります。

「卒婚」とは離婚や仮面夫婦といったネガティブな夫婦の方向性を模索するのではなく、結婚という形を持続しながら、それぞれが自由に自分の人生を楽しむ、といった夫婦の相互信頼の延長上にあるポジティブな選択肢なのです。

著者の杉山さんは「卒婚」をきっかけとして、2人で円満な老後を過ごすことができればいい、と説いている。

さて、卒婚の説明をここまでしてきましたが、「卒婚」は果たしてどんな夫婦でもできるのか?きれいごとばかり言ってるけど、実際は家庭内別居で冷めた夫婦生活が続いてるだけじゃないのか?という疑問がわく方もいるはずです。

そうです「卒婚」は決してどんな夫婦でもできるわけではないのです。次の条件が必要です。

<条件>
□1 経済的に家計に余裕がある
□2 夫婦がそれぞれ趣味もしくはやりたい事柄を持っている
□3 夫婦関係の根底に信頼関係がある

どうでしょう?
この条件にすべて当てあまらないと卒婚は難しいと考えられます。

<理由>
■1 熟年夫婦が結婚という生活スタイルを卒業して、独身のころとまではいかなくとも自分自身の生活を取り戻す・・・簡単にいうと
「夫婦がそれぞれやりたいことを我慢せずにやる」
ということです。
それには「金銭的な問題」が絶対不可欠。何かをしようと思うのにお金が足りなくては無理です。例えば旅行・サークル活動・スポーツ・新しいビジネス。定年もしくはそれに近くまで働き、貯蓄してきた夫婦のがんばりがあったからこそ卒婚できるのです

■2 これは結構需要事項で、夫婦が自分自身を見つめなおしたときにやりたいことが何もないのでは卒婚はなりたちません。バランスを考えれば夫婦ともにそれぞれやりたいことがあるのが一番卒婚が成り立つ条件です。片方だけ好きなことをやっていれば、当然もう片方は苛立ちに変わるわけで「自分だけ好きなことをやって私(俺)は犠牲になってる」といった夫婦の危機へとさらに導くだけです。互いにやりたいことを尊敬し、尊重してこそ充実したライフスタイルになり、卒婚できるのです。

■3 卒婚はただのルームメート・同居人であるといった冷めた夫婦関係とは少し意味が違います。お互いが好きなことをし、離れた時間(時には離れた生活)を行うことで、今まで感じなかったもしくは忘れていた愛情を再認識できるといったポジティブなライフスタイルです。一緒に時間を共にし、寝食を共にすれあ愛情が続くわけではありません。超長期結婚生活ともなればなおさらです。夫婦が少し距離を置き、やりたいことを尊重することで、再度相手を見つめなおすことができ、さらに深い信頼関係を築いていけるというのが卒婚の大きなテーマです。
生活を取り戻す・・・簡単にいうと
「夫婦がそれぞれやりたいことを我慢せずにやる」
ということです。
それには「金銭的な問題」が絶対不可欠。何かをしようと思うのにお金が足りなくては無理です。例えば旅行・サークル活動・スポーツ・新しいビジネス。定年もしくはそれに近くまで働き、貯蓄してきた夫婦のがんばりがあったからこそ卒婚できるのです

■2 これは結構需要事項で、夫婦が自分自身を見つめなおしたときにやりたいことが何もないのでは卒婚はなりたちません。バランスを考えれば夫婦ともにそれぞれやりたいことがあるのが一番卒婚が成り立つ条件です。片方だけ好きなことをやっていれば、当然もう片方は苛立ちに変わるわけで「自分だけ好きなことをやって私(俺)は犠牲になってる」といった夫婦の危機へとさらに導くだけです。互いにやりたいことを尊敬し、尊重してこそ充実したライフスタイルになり、卒婚できるのです。

■3 卒婚はただのルームメート・同居人であるといった冷めた夫婦関係とは少し意味が違います。お互いが好きなことをし、離れた時間(時には離れた生活)を行うことで、今まで感じなかったもしくは忘れていた愛情を再認識できるといったポジティブなライフスタイルです。一緒に時間を共にし、寝食を共にすれあ愛情が続くわけではありません。超長期結婚生活ともなればなおさらです。夫婦が少し距離を置き、やりたいことを尊重することで、再度相手を見つめなおすことができ、さらに深い信頼関係を築いていけるというのが卒婚の大きなテーマです。
矢沢永吉が熱唱!HeyJude

いいですね。

かみさんとうくれれで歌いたくなります。ハートマーク

映画「交渉人 THE MOVIE~タイムリミット高度10,000mの頭脳戦~」主題歌

踊る大捜査線の交渉人と勘違いしてみたけどおもしろかったです。

この『ガチ桜』も結構いいですね。


房総沖で「スロー地震」か=間隔最短、2年3カ月ぶり―国土地理院

時事通信 1月10日(金)17時29分配信



 国土地理院は10日、千葉県の房総半島沖で、地下にあるプレートの境界がゆっくり滑る「スロー地震(スリップ)」とみられる現象を観測したと発表した。同様の現象は2011年10月以来で、観測史上最短の2年3カ月ぶりの発生という。
 地震をもたらすプレートのひずみが小さくなった可能性がある一方、新たな巨大地震の前兆の恐れもあり、地理院は監視を続ける。 


とのことです。
みなさん、地震に備えましょう。