樽本陽輔のブログ -3ページ目

「情け」と「恩」について

「情けは人の為ならず」ということわざがありますがこの意味を「情けをかけることは結局その人の為にならない」と誤解している人が多いようです。

本来は「情けは人の為ではなく、いずれは巡り巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方がよい」という逆の意味を持っています。
そして「情け」とは大げさなサプライズではなく、小さな親切、ほんの少しの心遣い、さりげなく励ましたり応援することなど、愛と感謝の気持ちが生み出す人間的な行為です。

こういった行為を私は「幸せのおすそ分け」と呼んでいます。
今でも田舎などで多く慣習として残っていますがご近所や親友と野菜や多めに作ったおかずなどをお互いにおすそ分けこの慣習に幸せの本質があると思うからです。
そして自分にもこの「おすそ分け」が返ってきたとき、勇気や情熱、労いの言葉、素敵な笑顔、親切、心配り、愛情など、たくさんの喜びや感動をもらっています。

この人からもらった喜びや感動は「恩」という言葉に置き換えられます。

恩をもらった人にお返しすることを「恩返し」。
恩をもらったのに、知らん振りする人を「恩知らず」。
そして、もらった恩を、自分を通して他の人へ送っていくことを、江戸時代の人は「恩送り」と呼び実践していたそうです。
そして、この「恩送り」がやがて「感謝の循環」となるのです。

今の時代は「モノ」や情報が氾濫して「メリット⇔デメリット」「WIN⇔WIN]など結果がはっきりする事に人々は判断の優先順位を高く置きがちですが逆にこういう時代だからこそ「情け」や「恩」という古きよき判断基準を私は大切にしていきたいと思います。

「情け」や「恩」から生まれるのがまさに「JOY」ですからね。