昨日ですが、午後から津別町まちづくりアイデアコンペの最終審査会を見に、中央公民館に行ってきました。
ちなみに私が応募した、パワーポイントA4版4枚きりの提案は、当初の予定どうり書類審査の段階で落とされてしまっていました。
書類審査で70数点から参考された12点は、関西関東から4点、札幌釧路から4点、網走美幌から2点、津別町内2点とバランスよく最終審査会に進んできました。
尼崎市の男性は『攻めの林業を主軸とした地方創生~Inovation of Tsubetsu~』。特別賞受賞。
横浜市の女性は『津別町の持続可能な発展を目指して』。特別賞受賞。
国分寺市の男性は『チェスの街 TUPET』。
朝霞市の女性は『津別町の未来をつくる~インバウンドの視点から津別町を世界へ~』。優秀賞受賞。
札幌市の北海学園大学学生は『Re make~津別の未来を創る~』。観客賞受賞。
札幌市の道新サービスセンター職員は『愛林のまちとしてのシンボルおよびコンパクトシティ化について』。
札幌市の北海道大学学生は『Active Learning City Tsubetsu 津別町における中高一貫校導入の提案』。優秀賞受賞。
釧路市の男性は『TSUBETSU3(ツベさん)プロジェクト』。特別賞受賞。
網走市の東京農業大学からは『津別町を舞台にした新規就労機会の創造』。
美幌町の男性は『津別ワクワク作戦』。
津別町の男性①『観光による津別創生プラン~観光街道による地域連携~』。特別賞受賞。
津別町の男性②『クライミングウォールを作り、道東のクライミング拠点とする』。特別賞受賞。
以上の12点から、驚いたのは津別町長の総評で、クライミングウォールを津別町に作ります。約束しますと言い切らせた最後の発表でした。
各賞受賞提案についてはいずれ何かで発表される機会もあるでしょうから、私はそれ以外で思ったことを書きます。
津別町を舞台にした新規就労機会の創造は、夏季を中心に町内の施設をオフィスとしてレンタルしたり、廃業したスキー場を簡易的に再利用しようというもので、台湾の女性を交えた発表でした。
愛林のまちとしてのシンボルおよびコンパクトシティ化については、木造建築の高齢者マンション、商業施設、公共施設を作ろうというもので、入賞はしませんでしたが町長の関心を引きつけていました。
津別ワクワク作戦は、町内の運動公園などに全国的には稀なアスレチック遊具を設置して楽しませようというもので、これは津別町の魅力アップに有効だと思いました。
私の興味を最も引いたのは、チェスの街 TUPETです。海外には人間チェスをやっている街がありますが、国内には人間将棋くらいしかありません。そこでチェス人口比率を高めて日本チェスのメッカという位置付けを確立し、町の木材工芸でチェス用具を作ったり、海外の人間チェスが隔年開催であることでそれのない年に津別で人間チェスを開催しましょうというものです。
これなどは国内他地域に無い独創的なものですから魅力的な“まちづくり”に最適かと思いましたが、どの提案も聴いた人ごとに違った魅力を感じる素晴らしいものだったということは間違いありませんね。