いまでは女子生徒も在籍する高校ですが、私が在学した当時は男子生徒ばかりの「共学校」でした。当時校内の暖房は石炭ストーブでしたし、3年間柔道部で活動しましたが挌技場には冬場にも暖房ひとつありませんでしたから、本当に畳が冷たかった記憶があります。
それから制服が一新され、校舎が建て替えられ、女子生徒用のトイレが設けられました。
あの当時、教員によっては授業中から猥談で盛り上がり、学校に若い女性の影をみかけては授業そっちのけで全員廊下に飛び出し、夏の放課後には仲間どうしで近くの川に素っ裸で飛び込んで遊んだなんてこと、いまの後輩たちには想像もできないことかも知れません。

北見工業高等学校校歌

藻岩の山の 深みどり
高き理想の よるところ
ああ青春の 夢多き
われらが母校 ここに立つ

武華の流れの 清き瀬に
希望の光 さすところ
ただ一筋に 学びたる
われらが技術に 誇りあり

北見の野辺に 萌え出でて
花咲きにおう 友垣や
見よ感激の まなざしに
北斗の星の さゆるかな

この高校では校歌の他によく応援歌も歌っていました。当時の電気科課程主任が応援団や全校生徒をリードしての練習となるのですが、軍歌風のリズムで強いインパクトがあったわりには大会で歌ったなどという記憶がありませんw
私が組織の中で積極的な行動をとるようになったのはこの頃からで、当時は学級委員になったり生徒会活動に積極的に参加していました。また学校行事で仁頃山登山マラソンというのがあったんですが、柔道部にいながら陸上部やサッカー部、野球部などの部員とともに入賞し、その後長距離走が得意分野となった文字どおり体育会系の人間としてのスタートもこの頃でした。

人気ブログランキングへ
ペタしてね