$u.d.ozzy の 100+
多少ブログに書いた記事の順序が不自然ですが、1月25日に免許更新してきました。
場所は広島県運転免許センター。昔は基町の県警本部にあったり観音新町の飛行場の先にあったりしていたはずですが、ついには旧市街(田方や井口あたりまで)を超えた石内南3-1-1という山林を切り開いた中に移転させられてしまいました。
前回広島で免許更新したのは十数年前ですが、そのときは観音新町だったのかここだったのかはっきり覚えていません。ですが今回インパクトが強烈だったのでたぶん石内南では初めてになったと思います。
で、8時30分の受付開始より30分くらい早く到着したのですが、驚いたのが施設前のモニュメントです。デザイナーの意図はわかりませんが、何だか事故にあって骨組みだけになったスポーツカーが吊るしあげられているように見えませんか?
撮影後にトイレを済ませ、本当は行列に並ぶのが嫌いなのですが受付15分前には窓口前の列へ。結果的にこれが正解でした。受付が始まるとベルトコンベアーのように流されて、開始10分後くらいに振り返るとざっと300人近い長蛇の列に…
私は先頭から19番目だったので講習開始までの1時間の空き時間に仮眠することができましたが、いつもの調子で余裕ぶっこいていると行列でイライラした後に講習を受けることになるところでした。これも後から聞いた話ですが平日の受講者は1,000人程度、休日の受講者は2,000人程度にもなるらしく、もし日曜日だったらとんでもない事態になっているのでしょうな…
また以前と変わったなと思ったことは、免許証用の写真を事前に準備していっても今は意味が無いんですね。私は別の用事で撮った写真を持参していたのですが、例のベルトコンベアーで勝手に写真撮影へと誘導されてしまいました。まぁ別に費用もかかっていないので、現在のシステムでは受付時の支払いに写真代も勝手に含められているようでした。
IC内蔵の免許証も初めてでした。本籍が表示上空欄になるんですね。しかも今後住所変更をしたとしても裏面には記載されないそうです。
何でも個人情報保護のためとかいっていますが、結局これを拾われたら氏名と現住所、生年月日までモロバレじゃないですか。今までどうりコピーがある程度の個人証明にはなりますが、逆に住所変更があった場合別に書類が必要になると思われる点は不便になったともとれるし中途半端ですよね。
運転できる自動車のサイズが大型、中型、小型になってからの更新も初めてでしたが、元々大型車免許など普通車免許以外にも持っていたので「大型、中型(8tに限る)、大特、け引、大二」といった表記になりました。
大型があるのになぜ中型が総重量8tに限るのかといいますと、将来視力が低下して大型免許としての更新ができなくなった際に、元々普通車免許だけをもっていた人たちと同じ制限の適用が受けられるようになっているためだという説明でした。
人気ブログランキングへ
ペタしてね