今晩食べたメニューですが、内容は昨日のブログからの続きです。

育てたことのある野菜シリーズにカボチャを書き込むのすっかり忘れていました。
これは本当に簡単、スーパーで買ってきたカボチャの種からでもちゃんと発芽します。
ただある程度広い畑が必要で、茎も葉も花もデカい、広がっていく面積もデカい、その大きな黄色い花を忘れずに受粉させてやるとこれまた大きなカボチャが実りますw

それから、タイトルにしたもうひとつのソーメンですが、あなたそんなもの素人にゃ作れませんよ!
何かっていうとアサツキというネギみたいなもののことで、ソバやウドン、ソーメンなどの薬味に使われます。
浅葱、糸葱とも書き表されるユリ科の球根性多年草で、ネギよりも色が薄く、食用とされる
ユリ科植物の中では最も細い葉を持ちます。
流通量が非常に少なく、関東地区などでは細い葉ネギのことをアサツキと称して販売される例も多いそうです。

たぶん何でそんなにマイナーなのかと考えるに、雑草のように増えることから
生産、流通、販売のコストがかかるだけの稼ぎにはならないということが要因じゃないかと思います。
つまりは好むひとがひとたび栽培すると、家庭で消費するくらいの量が毎年生えてきてくれるのですw

これから冷たい麺が美味しい季節、興味のある方はネットで調べてみてください。

ペタしてね