早いもので家を建ててから

もう2年。

 

いくつかトラブルもありましたが、

住み心地に関しては

本当に良くなりましたニコニコ

 

比較対象の旧居が、本当に旧仕様

でギャップがかなりあるのも

ありますけどねニヤニヤ

 

 

 

アイ工務店の場合、

点検は支店によって別の業者に

委託しているようで、内容も微妙に

違うっポイですね。

 

ウチの地域は

バーンリペアさん。

 

今回のチェック内容は

 

・外観チェック

・給排水のチェック(実際に水も流す)

・床下の基礎や排水部分のチェック

・扉や窓の開閉チェック

・バルコニーの排水や塗装チェック

・その他 家主が気になるところチェック

となります。

概ね1時間~1時間半程度の内容です。

 

半年や1年点検と違うのは、

 

床下チェック時に実際に潜って見に

行く部分ですかね。

 

半年と1年の時は、点検口を開けて

目視だけだったので。

 

 

 

 

で、逆に「契約に無い項目なんで」

と見てくれなかった部分もあります。

 

 

・天井点検口(もちろん屋根裏も)

・ユニットバスの排水経路チェック※

ユニットバスについては、1階だったら

見るそうなんですが、ウチ2階にあるので

1階の天井点検口から見ないとわかりません。

天井点検口は見ない契約⇒だから見ない

という理屈だそうで。

 

これは、ちょっと不満点ではありますが、

まあ、もれてたりしたら天井にすぐ

影響でますし、大丈夫だとは思います。

 

チェック結果としては、

・壁紙の浮きや千切れた部分の補修依頼

・扉のソフトクローザーの調整依頼

・引き出しのソフトクローザーの調整依頼

・剥がれた巾木の補修依頼

・玄関扉の謎のサビ?についての確認依頼

 

こんな感じでまとまりました。

 

基本的にチェックだけで、実際に

直す話はアイ工務店からの

連絡待ちとなる点については、

注意ですね。(あくまでチェックするだけの業者なので)

 

そして、以前までは「1カ月工務店側から連絡がなければ、

お客様から連絡してみてください」 という

案内でしたが、

「2~3か月連絡が無ければ~」

に変わっていました・・

 

担当の方も、「ウチは翌日にはアイ工務店へ報告書を

UPするのですが、その後の対応が滞りがちなようで、

ウチからもお願いはしているのですが、

家主さん側から言っていただいた方が、早く進む

と思います」

と。

 

うん。

知ってる。

 

愛の施主たちでは

常識だよね

 

 

営業担当や、現場監督、

支店に電話しても、なかなか動かない仕様

みたいなんで、

 

ホームページの問い合わせ先(電話)に

「全然返答がない。どうなっているのか?」(意訳)

という問い合わせをすると、

早くなりますウインク

 

※一応、フォローしておくと

段々良くはなってるみたい。

 

がんばれー

 

 

<セルフ点検には脚立を>

ステップタイプの

3段以上がおススメです。

 

天井点検口に顔突っ込めないと

見れないので。