毎月恒例、使用量の比較です。

 

 

過去は↓に纏めてあります。

 

 

<ウチの主な用途>

 

    

<電気 主な用途>

・IHコンロ

・エアコン

・冷蔵庫

・テレビ

・1種換気システム

・照明

 

 

 

    

<ガス 主な用途>

給湯(キッチン/お風呂/食洗機)

 

 

    

<基本的な断熱スペック>

壁:ウレタンフォーム 90㎜

屋根:ウレタンフォーム 200mm

1階の床面:ビーズポリスチレン 85㎜

窓:サーモスX(複層)※アルミ樹脂複合

 

 

 

まず電気。

 

 

丁度 寒波―ガーン と騒いでいた頃の使用量です。

日常生活に支障の無いレベルで節電を意識的

にしていたのもあって、使用量は479kwh。

料金にすると、21800円と中々に高いのですが、

まあ、何とかピークを封じ込め出来たのかな?

燃料調整費とか無ければ、12000円位なんですが。。

 

節電ポイントとしては、それ程寒く無い日は

エアコンつけずに コタツ を使ったくらいです。

 

しかし、2019年や2020年の旧居のデータを見れば

わかりますが、新居はIHコンロがプラスされて

電力をより消費する製品が増えたにも拘わらず、

トータルでは使用量が減っています。

 

一番のポイントは、断熱・気密性の向上により、

冷暖房費が抑えられている事ですかね。

 

断熱・気密性を上げるにはコストもかかります

が、ランニングコストは下がってくる

ので、見極めが大事。

 

さて、お次はガス。

 

こちらはまあ、給湯にしか使っていないので

あまりコントロール出来る要素はありません。

お風呂の回数が増えれば、使用量が増加、

逆に減れば減少。

因みに料金的には5400円でした。