ウチの水回りは概ねTOTO

アイ工務店的には、サザナ TypeP

が標準になります。

 

この標準に、

丸ブルーお掃除浴槽

丸ブルー床ワイパー

のオプションを盛りました。

 

そして、乾燥機能については

付けませんでした。

(換気は勿論あります)

乾燥がヒーターなので費用対効果が

悪いのと(ドラム式洗濯乾燥機もありますし)

しっかりと断熱されて、そんなに

寒くならない との評判だったので。

 

旧居では、冬場は外気と同じ温度

(2℃まで下がったら2℃)みたいな

感じだったので、ヒーターはマスト

でしたが、今回は

 

魔法瓶浴槽

2Fでお風呂の下も寒くない

ほっからり床

 

という、暖かい系要素もありますからね。

 

コアラコアラコアラコアラコアラコアラ

実際、最近は最低気温が10度くらいに

なりますが、浴室内で寒さは感じません

でした。

もちろん、これからが冬なので、

その辺の感想はまた後日。

コアラコアラコアラコアラコアラコアラ

 

<湯舟>

ゆるゆら浴槽 という 足を少し

上げて入れるお風呂。

 

カラーリングは、なんとなく夏をイメージ

して、青くしてみました。

何かを隠すような不自然な光は、

窓からの直射日光ですヒヨコ

 

 
 

<蛇口>

なんか、今どきっぽくて良いなと。

これ標準なんですよね。

気に入ってます。

 

 
 
<とびら>
出入口の扉は、
引き戸
にしました。
今まで、開き戸、折れ戸と概ねすべてのタイプ
を利用してきましたが、
引き戸が一番ストレスが無いので。
 
開き戸:開くとき角が当たる事がある
折れ戸:指が挟まる事がある
開き戸:今まで事故無し

 

 
 

<その他>

お風呂のフタは、お掃除浴槽の稼働時に

必要なので、標準装備。

 

シャワーヘッドは、狭い範囲の高水圧の

方が好みなので、もしかしたらヘッドだけ

交換するかもしれません。

 

鏡は、使う事が無い割に汚れやすいので

カットしました。

 

洗い台については、取付に賛否分かれる

所ですが、旧居で大活躍していたので、

引き続き採用です。

ちょっとモノを置くにはちょうど良いのです

よね。

掃除のしやすさも工夫されている感じで、

アリだと思ってます。

 

<追加したオプションについて>

まだ数回レベルですが感想。

 

・お掃除浴槽

 お風呂のフタをして、ボタンを押す

 と、浴槽を自動洗浄してくれます。

 (市販の液体お風呂洗剤を利用)

 

 入浴後すぐにやってるのも

 あるかもしれませんが、入浴後

 洗わないとある ザラザラ感

 などもなく、手間なしで確かに楽。

 

 毎回やると、それなりにコストも

 かかりますが、疲れている時には

 効果絶大です。

 

・床ワイパー

 TOTOのきれい除菌水を利用した

 お風呂の床掃除。

 ピンクカビが生えにくくなるらしい

 数日で効果が分かるものでは無い

 のですが、お風呂上りにボタン

 一つで洗浄というのは、やはり

 楽。1カ月後くらいにどうかな?

 と言ったところでしょうか。