昨日処方された薬で、今日からホルモンを補充します

もう移植は5回目になるので、薬を使うのも慣れたものですが…

今日はD03。〜05まではプレマリン1錠を朝、夕に飲みます。
だんだん分量や薬剤が変わり、エストラーナ貼付剤、ルティナス膣錠なども加わります。

今凍結している凍結胚9個は、胚盤胞までになっており、
ほとんどとても良いグレードとは言われています。受精卵の写真も頂いています。

受精卵は1つずつの移植と言われています
移植周期1回につき約10万円出費しますし、2つ移植してもらえれば着床の可能性も高くなるので、2つにしてもらえればなぁ…と思う事もありますが…
前回、帝王切開で出産している事と私の年齢も考慮し、双子になると妊娠出産のリスク高いので…との事です
双子のママとかちょっと憧れますけどね…
(いゃ、めちゃくちゃ子育て大変でしょ
そんな憧れとか言ってる場合じゃないですね

前回(昨年7月)採卵し出来た受精卵4個の内、3個はきれいな胚盤胞になり凍結しました。
とても良い状態と主治医からは言われました。
(残りの1個は成長の速度が遅めで、グレードとしては悪くはないが、他のものよりは良くないと言われましたが)

昨年度の9月、10月、12月、1月と4回移植しましたが、すべて妊娠判定は陰性

初回9月に移植した卵は、血液検査で見て着床した形跡はあったが化学流産してしまったようだと伝えられました
他の3つはかすりもしない結果でした。

いくら胚盤胞になったとしても、
やはり見た目だけでは良いかわからないらしいし、
今よく読ませてもらっている不妊治療専門の先生のブログによると、帝王切開で出産している人はその後、傷などにより子宮内環境が変わる事もある
(これは私の主治医にも言われている事で、この先生のブログを読んだ時、やっぱそうなんだと思った
自分の子宮の問題かもしれない…
というか、そもそも息子を妊娠した時は33歳だったので、年齢も上がってるし…

でも、今はあまり悩まず、後悔なく進むしかないです

4月に採卵をし、その後この1カ月は身体を休める周期でした
プラバノールを21日間毎晩1錠飲むように処方され、薬を飲み終わってから6日目の昨日、生理が来まして、今日通院してきました
今周期はいよいよ移植周期です

私にとっては通算5回目の移植になります。
約1年前から始めた不妊治療。
38歳のうちに妊娠、出産をできればと、かなり淡い期待をしていましたが…
来月初旬の移植予定日には39歳になっています

間もなくなかなかしんどい誕生日を迎える私です
おめでたくない