マジか~!? | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

5月の初旬に息子の参観日がございました。
そこで去年まで子ども会やPTAで一緒だったママ友さんとお喋りしたんですよね。
で、その時に
「なあなあ、シャオ2さん、もう役員やないのに悪いねんけど、今年もちょっと手伝ってくれへん?」
ウチの地域は、地域行事がなにかとあって大変。だんじり文化圏だから、特に、盆踊り~秋祭りの間は役員のお母さん達は本当に忙しい。それが分かってるので、
「仕事ない時やったらええよ」
と答えたワタクシ。ワタクシが役員していた時もそうやって前の役員さんに助けてもらったりしましたし、こういうのは持ちつ持たれつってやつですもんね。
で、
「またメールかラインして~」
とその時は別れたわけです。

で、具体的には何すればええんやろ?と思ってたら、あらまあ…
夏祭りでは女性の役員は浴衣着なアカンという決まりがある我が地域。
その着付けを教えて!といわれて、非常に困惑しております…
いや、ワタクシ、自己流ですし。つか、地域には若いときはブライダルの着付師してた方もおるやん、と……
とはいえ、その方は比較的ご年配で頼みにくいというのがあるらしく、
「シャオ2さん、いっつも着物着てるやん!お願い!」
と。
自分のはなんとかできても、人の帯とか締められる自信ないねんけど、ワタクシ
どうなるんやろ…

そして、それ言われて思い出したこと。
ワタクシ、いかにもな浴衣って1枚しか持ってない
その1枚は、ネットのお任せ格安セットで購入したもので、一応変わり織りだけど好きな柄ってわけでもないんだよな~
実際、着てみてもしっくりしなかったし。やっぱりちゃんと選んで、これだ!っていうのを買わないとダメだよね。
他はしじら織りとか薄手の伊勢木綿とか、夏着物としても着られる縞や格子のばっかり。
役員してた時は、
「シャオ2さん、なんか変わったの着てるね~」
っていつも言われてて、毎年、来年こそは浴衣らしい浴衣買うぞ!と思ってたんだけどなぁ。
喉元過ぎればなんとやらで、夏が終ると忘れちゃってたわ
桔梗柄の子供っぽくない、かつリーズナブルな浴衣、どこかにありませんかね