こんにちは
とろとろです
我が家はスウェーデンハウス(SWH)の
ヘンマベストという半注文住宅。
SWHの北欧風のデザインと
高断熱の機能が魅力で
ハウスメーカーを決めました。
8月で新居に越してきて2年!
1年前と比べて
そんなに変わっていないような気がしますが
2年目のルームツアーをしようと思います
今回でとりあえず最後!
パントリーです
去年の様子がこちら

頑張りすぎない!
現在のパントリー。
理想は全部収納ケースに入れて
見た目スッキリに仕上げたかったのですが
収納したいものが日々入れ替わるので
なかなかケースに収まってくれない。
背が高いもの、低いもの、厚いもの、薄いもの
サイズも様々
なので結局使いやすさ重視で
ケースにこだわらずに収納しています。
足元はむかーし手作りした
カゴに液体系の調味料を入れ
お米やお酒など
重いものを収納しています。
それなりにものが入っていますが
太陽光設備の工事の際に
一度パントリーをまっさらにしたので
中身はちゃんと把握できています

工事の話はこちら
太陽光発電用のブレーカー
1年目と2年目で大きく変わったのは
ブレーカーが増えた事!
黒いラインが入っているものが
最初からついていたブレーカーで
下に2つ追加されました。
それなりに大きいサイズですが
幸いにもちょうどよく
スペースが空いていたので
全く気になりません

お気に入りのアーチとのれん
キッチンの隣の
使用頻度が高いパントリー。
のれんだと汚れてしまうかと不安でしたが
大人2人の生活だと
今のところ汚れは気になっていません。
でも流石にそろそろ
カーテン、のれんを
一度は洗うか…
カーテンの洗濯頻度
推奨は年1〜2回なんだとか

新居に越してきてから
洗ってないよー

のれんは家のサイズに合わせて
オーダーしましたが
こちらの柄です
日本人テキスタイルデザイナーの
岡理恵子さんという方のものです
ちょっと北欧風で
可愛らしくて
我が家では沢山採用しました
キッチンはパントリーとお揃いで
レースのカーテンを
リビングにはフォレストと
ハイドアンドシークというデザインを
選びました
モリスやマリメッコも気になったのですが
岡理恵子さんの淡い繊細な色使いが気に入って
所謂北欧デザイナーは
最終的に取り入れませんでした
おすすめなので
カーテン選びの参考にしてみてください